情報の見方
拠点情報

軍事情報
兵数 | 拠点にいる兵数/出陣している兵数+負傷している兵数+拠点にいる兵数。兵数は農兵と足軽を合わせた値。 |
---|---|
防衛力 | 防衛力は拠点の硬さの目安(S>A>B>C>D)。 |
援軍 | 援軍の貸し出し先と残り期間。 |
民忠
民が大名に対して抱く忠誠心の度合(>
>
>
>
)。高いほど生産性、人口が増えやすくなり、農兵の募兵速度が上がる。低いと一揆が起きやすい。
農業情報
兵糧収入 | 9月に拠点から得られる兵糧の量。農民・農兵・生産性・肥沃度・治水に応じて決まる。 |
---|---|
農地 | 拠点の田の広さ。値の分の流民が農民・農兵になることができる。「農業」‐「開墾」(9月・12月)で増やせる。 |
生産性 | 拠点の生産効率。高いほど9月の兵糧収入が多くなる。「農業」‐「種蒔き」(3月)または「草刈り」(6月)で上げられる。兵糧収入の際に初期値にリセットされる(初期値は民忠などに応じて決まる)。災害が発生したり、農兵を増やしたりすると下がる。 |
肥沃度 | 拠点の土地の肥え具合。高いほど9月の兵糧収入が多くなる。「農業」‐「土作り」(3月)または「肥撒き」(12月)で上げられる。災害が発生すると下がる。 肥沃度の初期値が高い拠点ほど治水の初期値が低く、肥沃度の初期値が低い拠点ほど治水の初期値が高い傾向がある。 |
治水 | 拠点の治水具合。「農業」‐「灌漑」(6月)で上げられる。「開墾」(9月・12月)を行うと下がる。低いと洪水が発生しやすくなる。 |
人口情報
農民・農兵 | 兵糧を納める民の数。農民は納める兵糧が多いが、合戦には参加できない。農兵は合戦に参加できるが、納める兵糧が少ない。「募兵」で農民・農兵の数を増減させられる。 |
---|---|
流民・足軽 | 農業を行っていない民の数。流民は民忠などに応じて郡の間を移動することがある。足軽は合戦に参加できるが、数に応じた金銭を毎月支払う必要がある。「募兵」で流民・足軽の数を増減させられる。 |
民忠タブ
選ぶと、民忠が上昇・下降している要因を確認できる。
施設タブ
選ぶと、その拠点に影響を与えている各施設の合算LVを確認できる。
武将情報

志など
志 | 武将が理想とする生き方。政略・軍略などでは、志に応じた様々な効果を得られる。 |
---|---|
気質 | 大名への忠誠に影響する。 |
野心 | 武将の裏切りやすさ。高いと出奔して勢力を去りやすい。 |
忠誠 | 大名への忠誠度(数字)と、出奔の危険度(アイコン)。忠誠が低いと、決戦時に敵大名の志によって撤退するなどのデメリットがある。 野心に対して忠誠が低いと、出奔の危険度が悪化し、勢力を去りやすくなる。 ![]() ![]() ![]() |
仕官 | 勢力へ仕官している期間(年)。 |
能力
統率 | ・決戦と攻城戦で士気が高くなる。 ・決戦で移動速度が速くなる。 ・評定で軍事の提案力が高くなる。 ・対応施設の開発適性が高くなる。 |
---|---|
武勇 | ・決戦と攻城戦で攻撃が高くなる。 ・評定で軍事の提案力が高くなる(統率と武勇のうち、高い効果を適用する)。 ・対応施設の開発適性が高くなる。 |
知略 | ・決戦と攻城戦で防御が高くなる。 ・評定で大命の提案力が高くなる。 ・対応施設の開発適性が高くなる。 |
内政 | ・評定で農業と商業の提案力が高くなる。 ・対応施設の開発適性が高くなる。 |
外政 | ・親善で奏者となったときに、心証を高めやすくなる。 ・評定で論議の提案力が高くなる。 ・対応施設の開発適性が高くなる。 |
個性・戦法・作戦
個性 | 政略・軍略などで効果を発揮する。また、評定で出す意見は、個性に応じた施策力が大きくなりやすい。 |
---|---|
戦法 | 赤く表示されている戦法は、戦法ゲージを消費して任意で発動できる。青く表示されている戦法は、自動で発動する。 |
作戦 | 決戦開始時に決める。作戦によって様々な効果がある。 |
能力評価
武将の能力を総合的に5段階で評価した値(0~★★★★)。飛び抜けて高い能力、優れた作戦や戦法がある、個性が多いなどの特長があると、高く評価される。
人物タブ
選ぶと、配偶者や一門などを確認できる。武将列伝も見られる。
忠誠タブ
選ぶと、忠誠が上昇・下降している要因を確認できる。
軍勢情報

全体情報
兵数 | 軍勢を構成する農兵と足軽の数。 |
---|---|
兵糧 | 軍勢が毎月消費する兵糧の量。 |
武将・部隊 | 軍勢を構成する武将と部隊の数。 |
能力
統率 | 高いほど、決戦での移動速度が上がったり、籠城戦で城を奪われにくくなったりする。 |
---|---|
武勇 | 高いほど、決戦で敵部隊に与えるダメージや、籠城戦の強攻で敵拠点に与えるダメージが増える。 |
知略 | 高いほど、決戦で敵部隊から受けるダメージや、籠城戦の強攻時に反撃で受けるダメージが減る。 |
軍議力 | 決戦前の軍議で消費する。武将の能力や戦意、部隊数によって決まる。決戦で先に戦場に到着していると、軍議力が増える。 |
個性
軍勢にいる武将が持つ個性。行軍中や決戦中に様々な効果が得られる。
部隊情報

兵数情報
兵数 | 部隊を構成する農兵と足軽の数。 |
---|---|
兵装 | 部隊の兵装。 |
副将
部隊に所属する武将。部隊の能力や使える作戦に影響する。
能力
![]() |
高いほど士気・移動速度が上がる。 |
---|---|
![]() |
高いほど敵部隊に与えるダメージが増える。 |
![]() |
高いほど敵部隊から受けるダメージが減る。 |
作戦 | 決戦開始時に決める。作戦によって様々な効果がある。 |
個性 | 政略・軍略などで効果を発揮する。 |
商圏情報

資源・商圏収益・収益上限
資源 | 資源に応じて、商圏の金銭収入が増えるなどの効果がある。 |
---|---|
商圏収益 | 高いほど金銭収入が増える。通常商圏は時間と共に発展する。進出している勢力が多いほど、商圏収益が増えやすくなる。 |
収益上限 | 商圏収益の上限値。「投資の上昇余地」よりは増えない。 |
影響力
進出している勢力と、各勢力の影響力。影響力に応じた金銭収入が得られる。
特殊商圏では、独占することで得られる効果が表示される。
姫情報

姫は武将に嫁がせたり、武将にしたりできます。
一門の姫は、「縁組」で配下武将の正室にできます。縁組させた配下武将が一門に加わります。一門に加わると裏切らなくなり、大名が死亡したとき後継者にできます。
一門の姫 | 他勢力の大名や、自勢力の配下武将と「縁組」できます。縁組した武将は一門武将になります。 |
---|---|
他家の姫 | 自勢力に臣従した大名は姫を預けてくることがあります。「縁組」で大名の側室にでき、大名の一門にできます。 |
家宝情報

種類
家宝の種類。
等級
家宝の価値。等級の数字が若いほど、配下武将に与えたとき大きく忠誠が上がる。
産地
家宝が作られた国。
保有武将
保有している武将。
勢力情報

戦意
勢力の戦意。高いと、籠城戦で城が落ちにくくなり、決戦では各部隊の士気が高まる。
心証
自勢力への心証。「親善」を行ったり、助力したりすると上がる。上がると親善で行える内容が増えたり、「交渉」「援軍」で有利な結果が出やすくなったりする。
志
大名の志、特性、特性効果。
国力など
国力 | 勢力の力と順位。 |
---|---|
拠点 | 拠点数。 |
武将 | 武将数。 |
姫 | 姫の数。 |
人口 | 人口と順位。 |
労力・良種・肥料 | 農業コマンドで消費する。それぞれ、9月の兵糧収入の際に上限まで回復する。 労力の上限は農民の数に応じて決まる。良種・肥料の上限は方策で上げられる。 |
兵数 | 兵数と順位。 |
農兵LV | 農兵の強さと兵数。強さは志特性効果・方策などで上げられる。 |
足軽LV | 足軽の強さと兵数。強さは志特性効果・方策などで上げられる。 |
金銭・収支 | 金銭は、所有している金銭と順位。収支は、来月に得られる金銭の予想額と、その順位。 |
兵糧・兵糧収入 | 兵糧は、所有している兵糧と順位。兵糧収入は、次の9月の兵糧収入の予定と、その順位。 |
軍馬・鉄砲 | 所有している軍馬数・鉄砲数とそれぞれの順位。 |
施設収入 | 施設から得られる収入(兵糧、軍馬、鉄砲)。 |
官位・役職
所有している官位と役職。
官位はイベントで朝廷に金銭を支払うともらえる。官位があると、「交渉」の効果が上がり、「民忠」が増える。
役職は支配国を増やすともらえる。役職があると、「宣戦」した際に、他勢力が助力してくれやすくなる。また、評定で施策力が追加で得られる。
施設タブ
選ぶと、勢力全体の施設の数、施設LV、収入を見られる。
国情報

支配勢力
国を支配している勢力。同じ国内にある自勢力の拠点が支配する郡が、国の郡の半分以上を占めると、その国を支配できる。全国の過半数の国を支配すると、ゲームクリアに近づく。
人口や収入
国の人口、拠点数、兵糧収入、商圏の数、商圏収益。
資源
国にある資源の種類と数。資源に応じて、商圏の金銭収入が増えるなどの効果がある。
名所
国にある名所の種類と数。名所があると、志に応じて一部の拠点が強化されるなどの効果がある。
