軍事
募兵 
拠点の兵数を増減させます。兵数を増やすと決戦や攻城戦で有利になります。
兵には農兵と足軽の2種類があり、農兵は農民から、足軽は流民から募兵します。スライダーを動かして数を指定すると、その数になるよう兵数が変化していきます。募兵完了までには、数に応じた時間がかかります。募兵(兵数の設定)は毎月、何度でも行えます。
現在の兵数より少ない数を指定すると、農兵は農民に戻りますが、次の収穫まで農作業を行えません。また、足軽を解雇すると流民に戻らず、拠点から離れてしまいます。
農兵の特徴
- 兵糧を収めてくれるが、農民ほどではないため兵糧収入は減る
- 兵糧収入だけでなく、生産性も下がる
- 民忠が高いほど、募兵にかかる時間が短くなる
- 維持費がかからない
- 決戦で一定ターン数が経過したり、不利な戦況が続いたりすると士気が下がる
足軽の特徴
- 兵糧収入に寄与しない
- 毎月兵数に応じた金銭を支払う必要がある(兵数に応じて金銭収支が減る)
- 金銭が0になると、流民に戻る
- 農兵よりも士気が下がりにくい
- 有利な戦況が続くと士気が上がる
- 決戦時、農兵よりも戦闘力が高い
募兵画面

勢力情報
農兵LV・足軽LV | 農兵・足軽の強さ。志特性効果・方策などで上げられる。 |
---|---|
兵糧収入 | 次の9月に、勢力全体で得られる兵糧の予想量。 |
金銭収支 | 来月に、勢力全体で得られる金銭の予想額。 |
拠点情報
生産性 | 拠点の生産性の高さ。高いほど拠点の兵糧収入が多くなる。 「農業」‐「種蒔き」または「草刈り」で上がるが、9月の兵糧収入の際に初期値にリセットされる(初期値は民忠などに応じて決まる)。災害が起こると下がる。 |
---|---|
兵糧収入 | 9月に拠点から得られる兵糧の量。 |
宣戦 
勢力を選んで宣戦布告し、合戦状態になります。合戦状態では、その勢力の郡や拠点へ向けて「行軍」を実行できるようになります。
行軍 
各拠点の部隊を集めて目標の郡へ移動させます。「宣戦」を行うか、宣戦布告されて合戦状態にあるときのみ実行できます。中継地点となる郡を設定したり、集結地点を変更したりできます。
目標を決定後、部隊編制を確認して行軍を始めます。
行軍している軍勢が敵勢力の軍勢とぶつかると、決戦になります。また、敵拠点に攻め込むと、攻城戦になります。
©2017-2019 コーエーテクモゲームス All rights reserved.
