行軍
「宣戦」して合戦状態になると、政略コマンドの「行軍」または、出発する拠点を選んで軍勢を出陣させられます。
目的地(郡)を選ぶと、各拠点から部隊が集まり行軍します。中継地点となる郡を指定することで、進軍ルートを決められます。
行軍中は、兵数に応じた兵糧を毎月消費します。
目的地に選べる郡
- 合戦状態の敵勢力の郡
- 自勢力の郡
- 自勢力と同盟・婚姻関係にあるか、自勢力に従属している勢力の郡
- 自勢力が助力しているか、自勢力に助力してくれている勢力の郡
※敵陣営であっても、助力しただけの勢力に対しては「行軍」できません。
行軍決定画面
複数の目的地を同時に攻めたい場合は、一度「行軍」を実行した後、改めて別途「行軍」する必要があります。

郡情報
郡を選ぶと郡情報が表示される。
兵数上限 | 郡によって合戦に参加できる兵数が異なる。 |
---|---|
戦場属性 | 郡によって有利(↑)・不利(↓)な効果がある。 |
開発 | 施設の効果によって、行軍中に兵糧・兵数が減ったり、決戦に影響が出たりすることがある。 |
自勢力の状況
![]() |
兵糧。( )内は、行軍中の毎月の消費量。 |
---|---|
![]() |
編制した部隊が装備している軍馬。 |
![]() |
編制した部隊が装備している鉄砲。 |
![]() |
編制した部隊の総兵数。 |
![]() |
編制されている部隊。 |
軍議力 | 決戦前の軍議で消費する。武将の能力や戦意、部隊数によって決まる。決戦で先に戦場に到着していると、軍議力が増える。 |
戦場
決戦か攻城戦になるか予測が表示される。
戦場属性
侵攻側・防衛側のどちらであるかや、兵装などに応じて有利・不利が決まります。
(アイコンなし)平地 | 騎馬が強い。 |
---|---|
![]() ![]() |
騎馬が弱い。 |
![]() |
鉄砲が強い。 |
![]() |
鉄砲が弱い。 |
![]() ![]() ![]() |
防衛側が有利。 |
![]() |
防衛側が大幅に有利。 |
部隊編制
行軍コマンドで目的地を設定すると、部隊が自動で編制されます。各拠点から出陣し、合流してから目的地に向かいます。
軍勢編制画面
近隣の拠点から9部隊まで出陣できます。部隊を選ぶと、編制を変えられます。一括での兵数変更も可能です。
破城槌は攻城戦で耐久を大きく減らせます。装備する1部隊ごとに金銭を消費します。
大筒は攻城戦で遠距離攻撃ができます。軍勢に配備すると金銭を消費します。
※破城槌、大筒は壊れなければ、軍勢解散後に返金されます。

部隊編制画面

部隊情報
出陣武将 | 出陣武将は3人まで選べる。大将・副将に応じて、部隊の戦力・戦法・作戦・個性が変わる。 |
---|---|
兵数 | 部隊の兵数を設定する。農兵と足軽の割合は変更できない。 |
兵装 | 軍馬、鉄砲、竜騎兵を装備できる。 |
攻城兵器 | 破城槌を装備する。装備すると金銭を消費するが、攻城戦で耐久を大きく減らせる。壊れなければ、軍勢解散後に返金される。 |
能力
大将・副将の能力に応じて部隊の能力が決まる。
![]() |
高いほど士気・移動速度が上がる。 |
---|---|
![]() |
高いほど敵部隊に与えるダメージが増える。 |
![]() |
高いほど敵部隊から受けるダメージが減る。 |
戦法・作戦・個性
大将・副将に応じて決まる。
農兵LV、足軽LV
農兵・足軽の強さ。大命・志特性効果・方策などで上げられる。
兵装・兵器
十分な軍馬・鉄砲を所有していると装備させられる。金銭を消費して、破城槌を装備させられる。
攻城戦

軍勢が敵拠点に到達すると、攻城戦になります。
攻城戦コマンドで、布陣や攻城方針を決めると、自動で戦闘が行われます。決戦とは異なり、攻城戦中は日付が進みます。
本丸の曲輪を攻め落とす、「城主交渉」で降伏させる、または兵数を0にすると、拠点を奪えます。
※自勢力の拠点を敵軍勢に攻められている場合も、攻城戦が始まります。拠点が奪われる前に、自勢力の軍勢を向かわせましょう。自勢力の軍勢が到達すると、決戦が始まります。
