商業 
商圏に進出したり、投資したりして、金銭収入を増やします。
毎月、行動数の数だけ実行できます。
一括コマンドで、複数の商圏に対して実行もできます。

1商圏の金銭収入
毎月得られる金銭収入。数字が白い通常商圏には「進出」が、数字が白い特殊商圏には「独占」が行える。数字が黄色い通常商圏は、大商圏にするのに必要な金銭収入を上回っている。
![]() |
![]() |
通常商圏 | 特殊商圏 |
2勢力の金銭収支
来月に、勢力全体で得られる金銭の予想額。
3商圏情報
商圏生産 | ▶ | 数値は商圏生産/商圏生産の上限値。商圏生産が高いほど金銭収入が増える。商圏生産は「投資」で上げられる。 |
---|---|---|
自家収入 | ▶ | その商圏から、自勢力が毎月得られる収入。商圏生産、発展度、影響力などに応じて決まる。 進出している他の勢力も、影響力に応じた収入を得ている。 |
発展度 | ▶ | 高いほど金銭収入が増える。通常商圏は時間と共に発展する。進出している勢力が多いほど発展度が上がりやすくなる。 |
4各勢力の影響力
高いほど多くの金銭収入を得られる。「投資」で上げられる。
5行動数
その月に商業コマンド(「進出」「投資」「独占」)を実行できる回数。方策で増やせる。
進出
商圏に進出して金銭収入を得ます。
進出すると影響力に応じて、毎月金銭収入を得られます。
進出可能な商圏
●自勢力の勢力圏、または、通商協定を結んだ他勢力の勢力圏にある
●進出済の商圏と隣接している
●すでに進出している勢力が、3勢力未満である
多くの勢力が進出している商圏ほど、発展度が上がりやすくなります。
他勢力と「外交」-「通商協定」を結び、隣接する商圏に進出していけば、商圏を大きく広げて収入を増やせます。
投資
進出済の通常商圏に投資します。商圏生産が上がり、毎月の金銭収入が増えます。
他勢力も進出している場合は、影響力も上がります。
※「投資」で商圏生産が上がると、発展度の上限が拡張され、発展度が下がります。よって発展度が100%の商圏も、投資を続けるとさらに発展させられます。
独占
商圏を独占して、他勢力が進出できないようにします。独占すると影響力が100%になり、金銭収入をすべて得られるようになります。
他勢力も進出している場合は、その勢力の心証が下がります。
農業 
「開墾」したり、「土作り」したりして、兵糧収入を増やします。
農業コマンドは、季節ごと(3月:春、6月:夏、9月:秋、12月:冬)に、拠点ごとに実行できます。実行できるコマンドは季節によって異なります。
一括コマンドで複数の拠点を選んで実行することもできます。
また、実行には良種・肥料・労力を消費します。なくなると、次の9月まで実行できなくなります。
※家紋アイコンが黄色く明滅している拠点で実行すると、効果的です。

1農業情報
農地・生産性・肥沃度・治水に応じて兵糧収入が決まる。
農地 | ▶ | 田の広さ。「開墾」(9月・12月)で増やせる。増えると流民が農民になる。 |
---|---|---|
治水 | ▶ | 治水具合。「灌漑」(6月)で上げられる。「開墾」(9月・12月)を行うと下がる。低いと洪水が起きやすい。 |
生産性 | ▶ | 生産効率。「種蒔き」(3月)または「草刈り」(6月)で上げられる。9月の兵糧収入の際に初期値にリセットされる。初期値は民忠などに応じて決まる。 |
肥沃度 | ▶ | 土地の肥え具合。「土作り」(3月)または「肥撒き」(12月)で上げられる。9月の兵糧収入のたびに少し下がる。 |
2労力・肥料・良種
コマンドに応じて消費する。勢力全体で管理されており、9月に上限まで回復する。
労力の上限は勢力の農民の数に応じて決まる。「開墾」で農地を増やし、農民が多くなると増える。
良種・肥料の上限は方策で増やせる。
3収入情報
兵糧収入 | ▶ | 9月に拠点から得られる兵糧の量。 |
---|---|---|
必要収入 | ▶ | 9月に拠点の兵糧収入がこの値を下回っていると、拠点の民忠が下がる。 |
4民忠
民忠の数値と高さの目安(
>
>
>
>
)。高いほど生産性が上がりやすくなる。低いと一揆が起きやすい。
5余剰農地
数値の分だけ翌月、拠点の流民の一部が農民になる。
季節ごとの農業コマンド
コマンド | 月 | 消費 | 効果 |
---|---|---|---|
種蒔き | 3月 | 良種 | 生産性![]() |
土作り | 3月 | 労力・金銭 | 肥沃度![]() |
草刈り | 6月 | 労力・金銭 | 生産性![]() |
灌漑 | 6月 | 労力・金銭 | 治水![]() |
開墾 | 9月・12月 | 労力・金銭 | 農地![]() ![]() |
労役免除 | 9月 | 労力・金銭 | 民忠![]() 1年間、労力を消費するコマンドを選べなくなる。 |
肥撒き | 12月 | 肥料 | 肥沃度![]() |
取引 
兵糧・軍馬・鉄砲を購入したり、兵糧を売却したりします。それぞれ、毎月の取引量の上限まで取引できます。
月によって相場が異なります。
開発 
領内に施設を作ります。
施設の種類によって、金銭収入が増えたり、武将の能力が上がりやすくなったりします。施設LVに応じて、効果が上昇します。

![]() |
毎月鉄砲を得る。郡に「鉄砲鍛冶」があると効果が5倍になる。 |
---|---|
![]() |
毎月軍馬を得る。郡に「馬産地」があると効果が3倍になる。 |
![]() |
範囲内の敵軍勢の兵数、兵糧を減らす。 |
![]() |
範囲内の戦場で、自勢力の兵数上限を増やす。 |
![]() |
隣接郡までの戦場で、敵味方の兵数上限を減らす。 |
![]() |
隣接郡までの戦場で決戦を行うと、配置される陣が砦になる。さらに戦況ゲージが有利に働き、視界が広くなる。 |
![]() |
毎月金銭収入を得る。商圏がある郡に作れる。 |
![]() |
毎月兵糧収入を得る。漁港周辺に作れる。 |
![]() |
範囲内で洪水、干ばつの発生を抑え、兵糧収入を増やす。川がある郡に作れる。 |
![]() |
隣接する拠点の流民増加量が増える。拠点に隣接する郡に作れる。 |
![]() |
隣接する拠点の民忠が増える。拠点に隣接する郡に作れる。 |
![]() |
隣接する拠点から出陣した部隊の士気が上昇する。拠点に隣接する郡に作れる。 |
![]() |
隣接する拠点に所属する武将の統率経験が毎月増え、まれに個性を獲得する。拠点に隣接する郡に作れる。 |
![]() |
隣接する拠点に所属する武将の武勇経験が毎月増え、まれに個性を獲得する。拠点に隣接する郡に作れる。 |
![]() |
隣接する拠点に所属する武将の知略経験が毎月増え、まれに個性を獲得する。拠点に隣接する郡に作れる。 |
![]() |
隣接する拠点に所属する武将の内政経験が毎月増え、まれに個性を獲得する。拠点に隣接する郡に作れる。 |
![]() |
隣接する拠点に所属する武将の外政経験が毎月増え、まれに個性を獲得する。拠点に隣接する郡に作れる。 |
新設
新たに施設を作ります。郡によって作れる施設が異なり、1郡に1つ作れます。
奉行の能力や個性が適していると、短期間で作れます。
発展
施設LVを上げます。
奉行の能力や個性が適していると、短期間で上げられます。適性によって、上げられる上限LVが異なります。
継続発展
前回と同じ奉行に命じて、施設LVを上げます。
奉行の能力や個性が適していると、短期間で上げられます。適性によって、上げられる上限LVが異なります。
撤去
施設を撤去します。