特殊コマンド
種付け
5、6月に表示されます。種付けする繁殖牝馬と種牡馬をリストから選び、血統表や配合評価を見ながら、種付けをします。
生産の流れ
繁殖牝馬 入手 |
![]() |
繁殖牝馬に 種付け |
![]() ![]() 5月に不受胎でも、 6月に種付けできる。 |
受胎確認 (種付けした月末) |
![]() 受胎 |
幼駒誕生 (翌年4月) |
---|
評価画面



の数が多いほど、効果が高い。
がないものは、理論は成立しているが、効果があまり期待できない。

丸が大きいほど、受け継がれる可能性が高くなる。

特性や系統にマークが表示される。
![]() | スピード |
---|---|
![]() | スタミナ |
![]() | パワー |
![]() | 早熟 |
![]() | 晩成 |
![]() | 気性難 |
![]() | 瞬発力 |
![]() | 柔軟性 |
![]() | 勝負根性 |
![]() | 大種牡馬 親系統となっている種牡馬 |
![]() | 名種牡馬 子系統となっている種牡馬 |
![]() | SP系統 スピード系統の血統 |
![]() | ST系統 スタミナ系統の血統 |
![]() | 零細系統 各地域(日本・米国・欧州)で勢力が弱い系統 |
![]() | 流行系統 各地域(日本・米国・欧州)で勢力が強い系統 |
![]() ![]() ![]() | 世界適性(日本/米国/欧州) |
種付けポイント
ニックスやラインブリードなどの配合理論を活用する場合、血統表の馬が、どの系統に属しているのかを確認する必要があります。「血統」、「子系統」、「親系統」のタブを切り替えて、確認しましょう。
種付けポイント
血統表などで馬名枠に青い縦線が入っているのがニックスの配合です。ニックスが多いほど、配合の爆発力が期待できます。
赤色の馬名は、インブリードの配合です。先祖馬の特徴が出る利点がありますが、気性難や体質弱化などの危険性も大きくなります(インブリードの血が濃いほど、利点・危険性ともに大きくなりやすいです)。
赤色かつ斜体の馬名は、全きょうだいインブリードの配合です。きょうだいの特徴が出る利点がありますが、インブリードと同様の危険性があります。
種付けポイント

牝系に所属する繁殖牝馬を配合すると、一定の確率で牝系の特性が産駒に引き継がれます。牝系をつないでいくと、より強い馬を生み出せます。
牝系の特性
大舞台 | 産駒に「大舞台」の特性がつきやすくなる。 |
---|---|
牝馬 | 牝馬が生まれた場合、「牡馬混合」の特性がつきやすくなる。 |
根幹距離 | 産駒に「根幹距離」の特性がつきやすくなる。 |
非根幹距離 | 産駒に「非根幹距離」の特性がつきやすくなる。 |
意外性 | 産駒に「大駆け」の特性がつきやすくなる。 |
柔軟性 | 産駒の距離適性の幅が広がりやすくなる。 |
ダート | 産駒のダート適性が上がりやすくなる。 |
スタミナ | 産駒のスタミナが上がりやすくなる。 |
スタート | 産駒に「スタート」の特性がつきやすくなる。 |
海外遠征 | 産駒に「海外遠征」の特性がつきやすくなる。 |
パワー | 産駒のパワーが上がりやすくなる。 |
繁殖牝馬が受胎すると
種付けした月末には、受胎状況を確認できます。「父系因子」の欄に因子マークが表示された場合、その因子の能力は確実に上がります。父系因子が表示された後、「+」のついたダイヤマークが現れた場合、効力が高くなります。ただし、因子が活性化しても、その馬に因子自体が受け継がれたわけではありません。
![]() | スピード |
---|---|
![]() | スタミナ |
![]() | パワー |
![]() | 早熟 |
![]() | 晩成 |
![]() | 気性難 |
![]() | 瞬発力 |
![]() | 柔軟性 |
![]() | 勝負根性 |
各種セール
セリでは、上場馬の中から馬を選んで落札します。
「一発購入」を選ぶと、落札価格は高くなりますが、確実にセリで落とせます。
幼駒セリ(8月1週)
当歳の幼駒
繁殖牝馬セール(10月1週)
繁殖牝馬
海外トレーニングセール(12月3週)
1歳海外幼駒
セリ会場

上場リスト
セリに上場されている馬の一覧を表示する。
戻る
セリを終了する。
プレイヤーの関係者はそれぞれ異なった基準でオススメを教えてくれます。ただし関係者の能力によっては、必ずしも正しい評価とは限りません(評価の高い方から☆>◎>○>△>無印)。また、知人がオススメを教えてくれることがあります。人物によって好みの基準が異なります。
秘書 | 血統背景が基準。 |
---|---|
牧場長 | 馬のメンタル部分と健康が基準。 |
調教師 | 馬の素質が基準。 |
お守りがついた馬も上場されることがあります。この場合はお守りを消費しなくても手に入れられますが、セリ価格が大変高くなるため、多額の所持金が必要です。
絆コマンド
絆コマンドは、1カ月に決まった回数だけ実行できます。プレイ評価のRANKが上がると、実行できる回数が増えます。
コマンドは実行すると消費されます。用途を複数の中から選んで実行できるコマンドもあります(例:「調教師の絆・強」の場合、「坂路1本」「軽め調教」「疲労回復」の3つから選択可能)。効果を確認し、タイミングを見計らって実行しましょう。




種類に応じて以下のアイコンが表示される。期間限定で効果を発揮する場合は、右下にがつく。
闘志アップ
馬能力アップ
騎手能力アップ
友好度アップ
人と出会える
種付け権獲得
その他の特殊なコマンド
絆コマンド使用ポイント

所有競走馬・所有幼駒(1歳のみ)へは、馬情報から直接、絆コマンドを使用できます。平日コマンドの「馬情報」→「所有競走馬」(「所有幼駒」)→「指示」で、その馬に使用可能な絆コマンドが表示されます。
絆コマンド使用ポイント

一定期間、育成効果をアップするなど、期間限定で効果を発揮する絆コマンドもあります。レースが続く時期など、効果を最大限に活かせる場面で使用しましょう。
絆コマンド使用ポイント

馬の能力をずっと上げ続けてくれるなど、効果が永続する絆コマンドは、馬の生涯を通じて使える回数が限られています。
使ったコマンドは、平日コマンドの「馬情報」→「所有競走馬」(「所有幼駒」)の「絆効果」にセットされます。枠すべてにセットされていると、同タイプの絆コマンドはそれ以上使えなくなります。
絆コマンドの種類
調教師系 | 用途を複数の中から選べる「調教師との絆・強」「調教師との絆」、期間限定の効果がある「究極仕上げ」「心肺機能強化」など。 友好度を上げるともらえる。友好度が100になった調教師からは、預託している所有馬がGⅠを勝つともらえることがある。海外でデビューした子孫の場合は、前年度リーディングで上位に入るともらえる。 馬の育成度・調子上昇や、疲労軽減などの効果がある。実行後に別の絆コマンドをもらえることも。その厩舎に預託している所有競走馬に実行可能。 |
---|---|
騎手系 | 用途を複数の中から選べる「騎手との絆・強」「騎手との絆」、期間限定の効果がある「鞍上の教え」「騎乗馴致」など。 友好度を上げるともらえる。友好度が100になった騎手からは、騎乗した所有馬がGⅠを勝つともらえることがある。海外でデビューした子孫の場合は、前年度リーディングで上位に入るともらえる。 馬の育成度・闘志上昇、新馬の育成などの効果がある。 絆レベルが4以上の騎手が、主戦を務める馬に一部の絆コマンドを使用した場合、効果がアップする。 |
牧場系(プレイヤーの国内牧場長) | 用途を複数の中から選べる「現役牧場長との絆・強」「現役牧場長との絆」など。 友好度を上げるともらえる。友好度が100になった牧場長からは、自家生産の所有馬がGⅠを勝つともらえることがある。 1歳幼駒の育成度上昇や、種牡馬の評判上昇などの効果がある。 |
牧場系(他の牧場) | 用途を複数の中から選べる「牧場との絆・強」「牧場との絆」など。 一定の友好度があれば、毎年の一定時期にもらえる(オート進行中は除く)。 BOOKFULLの種牡馬の余勢株獲得、繁殖牝馬の受胎率上昇などの効果がある。 |
馬主系 | 用途を複数の中から選べる「馬主との絆」、人物を選んで友好度を上げる「友好を深める」など。 一定の友好度があれば、毎年の一定時期にもらえる(オート進行中は除く)。ライバル馬主からは、専用の条件を満たすと特殊な絆コマンドをもらえる。 好きな人物と出会ったりする効果がある。 |
知人系 | 「芦毛ちゃん応援団」「健康向上のススメ」など。 GⅠレースで所有馬が勝ち、なおかつ知人とのイベントが進行しているともらえることがある。特殊なコマンドが多く、効果も大きい。 |
※その他にもコマンドは多数存在します。
序盤にオススメのコマンドは?
「調教師との絆・強」または「調教師との絆」で選択可能な「軽め調教」を実行すると、「馬優先主義」のコマンドをもらえることがあります。「馬優先主義」は調子を上向きにさせるため、レース前には重宝します。また、知人である記者からもらえる「称賛の言葉」は馬の闘志を上げます。大レースの前には必ず実行したいところです。


