
支配都市数を増やすには?
勢力同士は、都市を巡る攻防を行います。支配都市数を増やすと、乱世の統一へと近づきます。
基本的に、すべての戦闘の結果が、勢力範囲の変化に影響を与えます。
- ※特務・演習は勢力拡大につながりません。
- ※勢力連合の勢力対立度は、連合に参加する全勢力の勢力対立度の合計です。
- ※勢力連合が勝利した場合、連合の盟主の支配都市が増えます。
- 激突・練兵・乱戦という戦闘で、勢力間の勢力進攻度が増えます。戦闘を重ねるほど、勢力進攻度が高くなります。

↓
- 双方の勢力からの勢力進攻度の合計値が、勢力対立度という値で表示されます。勢力対立度の高い勢力間で争奪という戦闘が起こります。
↓
- 争奪が発生する戦場は、激突度の一番大きい戦場です。
双方の都市から進攻した進攻度の合計値が、激突度という値で表示されます。
進攻度は、激突を行うと上がります。激突の回数が多いほど、進攻度は高くなります。
争奪が発生する勢力が決まった後、勢力間の戦場のうち激突度が最も大きい戦場で争奪が発生します。
↓
- 争奪が始まります。勢力進攻度の高い勢力が戦場へ攻め込み、その先の都市を占拠しようとします。
防衛側の勢力もその戦場で敵軍を迎え撃ち、あわよくば相手側の都市を攻め落とそうとします。
↓
- 争奪が終了すると、結果によって、相手の都市を占拠し、支配都市数が増えます。
進攻度と激突度
- 進攻度
- 戦場への進攻度合いです(戦場別)。
激突に勝利もしくは引き分けた際に進攻度が上がります。
- 激突度
- 両軍の進攻度の合計です(戦場別)。
この値によって、争奪の発生する戦場が決まります。
- 勢力進攻度
- ある勢力が、敵勢力へ進攻している度合いです(勢力別)。
激突・練兵・乱戦に勝利もしくは引き分けた際に勢力進攻度が上がります。
- 勢力対立度
- 両軍の勢力進攻度の合計値です(勢力別)。
この値によって、争奪の発生する勢力が決まります。