

多軍勢戦闘
複数の軍勢を出陣させて敵の軍勢よりも兵力的に上回ることで、戦闘を有利に展開させることができます。
ひとつの戦場では、敵味方10部隊ずつの最大20部隊での大規模な戦闘を楽しむことができます。
ひとつの戦場では、敵味方10部隊ずつの最大20部隊での大規模な戦闘を楽しむことができます。
攻城戦
敵都市にいる軍勢と戦闘を行うと攻城戦になります。
攻城戦では守備側が有利になるため、城外にある陣を攻撃して敵を誘い出したり、衝車や雲梯などの攻城兵器を用いた戦術が必要になります。
攻城戦では守備側が有利になるため、城外にある陣を攻撃して敵を誘い出したり、衝車や雲梯などの攻城兵器を用いた戦術が必要になります。
水上戦
水上戦では、陸上戦とは異なる状況で、独自の戦術を駆使した戦い方が楽しめます。
陸上戦では存在する「本陣」や「陣」が無いだけでなく、時間の経過で部隊の士気も低下していくため、それぞれの部隊を効率よく操作して自軍の士気低下を防ぎ、逆に敵軍の士気低下を利用することが重要になります。
陸上戦では存在する「本陣」や「陣」が無いだけでなく、時間の経過で部隊の士気も低下していくため、それぞれの部隊を効率よく操作して自軍の士気低下を防ぎ、逆に敵軍の士気低下を利用することが重要になります。
士気
戦闘に勝利するには、いかに「士気」をめぐる攻防を制するかが重要になります。
挟撃や陣の制圧によって敵部隊の士気を低下させて「潰走」させたり、自軍の士気を上昇させて戦闘力の高い「高揚状態」を維持するなど、常に有利な状況を作りながら戦闘を行います。
挟撃や陣の制圧によって敵部隊の士気を低下させて「潰走」させたり、自軍の士気を上昇させて戦闘力の高い「高揚状態」を維持するなど、常に有利な状況を作りながら戦闘を行います。
戦法
時間の経過によって溜まる「采配」を消費することで、武将たちが持つ「戦法」を発動することができます。
騎兵で大きなダメージを与える「突撃」や、火を仕掛ける「火計」、敵をおびき寄せる「誘引」など、戦局に応じてさまざまな「戦法」を効果的に発動することで、戦闘を有利に運ぶことができます。
騎兵で大きなダメージを与える「突撃」や、火を仕掛ける「火計」、敵をおびき寄せる「誘引」など、戦局に応じてさまざまな「戦法」を効果的に発動することで、戦闘を有利に運ぶことができます。
部隊編制・進軍ルート
戦闘を実行するには、出陣する部隊を編制して「軍勢」を作り、攻略する都市などの目標地点への進軍ルートを決める必要があります。
自勢力に所属する武将の「統率」をもとに強力な部隊を編制し、効率のよい進軍ルートを選ぶことで、有利な条件で敵軍との戦いに臨むことができます。
自勢力に所属する武将の「統率」をもとに強力な部隊を編制し、効率のよい進軍ルートを選ぶことで、有利な条件で敵軍との戦いに臨むことができます。
戦場
三国志の魅力のひとつである戦闘は、マップ上のそれぞれの都市や地形などに応じて、異なる戦場で繰り広げられます。
軍勢どうしが激しくぶつかり合う野戦はもちろん、防衛側が有利な攻城戦や、船を使った戦術が楽しめる水上戦まで、さまざまな戦場で戦闘を行うことができます。
軍勢どうしが激しくぶつかり合う野戦はもちろん、防衛側が有利な攻城戦や、船を使った戦術が楽しめる水上戦まで、さまざまな戦場で戦闘を行うことができます。
※画面はすべて開発中のWindows®版のものです。
