今回は投稿から2つの城をご紹介します。
ご応募ありがとうございました。まだまだ投稿募集中です。
|
 |
(投稿:お塩の国様より) |
|
|

|
 |

かつて徳川の大軍を相手に戦った真田家の居城。
徳川勢に「天守もなき小城」と侮られたと伝わるが、実際は千曲川を天然の堀に見立てた実戦向けの大規模要塞である。
二の丸跡地の公園を抜けると、美しい水堀が見えてくる。この堀の周辺には、桜がたくさん植えられており、春には絶好のお花見スポットに変身するらしい。
東虎口櫓門をくぐって、いよいよ本丸に突入! …しかし上田城は「天守なき城」だ。どこを目指せばよいものか分からず、とりあえず南櫓に攻め込む(入館料250円)。
櫓門の上を通り抜け北櫓に入ると、そこには城主・真田昌幸と、信之・幸村の姿が!でも顔がイメージとちょっと違う!? |
右手の石垣には、上田城築城時より残る「真田石」という大石がある。
真田信之が松代転封の際に運び出そうとしたが微動だにしなかったとか。 |
 |
|
 |
かつては千曲川の分流・尼ヶ淵より水を引いていた二の丸の堀跡。
この橋を渡ると二の丸に入る |
 |
 |
本丸内に建立された神社には、真田家の家紋・六文銭が掲げられている。 神社裏手にある「真田井戸」の底には抜け道があるという伝説が残る。 |
|

東虎口櫓門に隣接して北櫓・南櫓が侵入者を睨み据える。
北櫓内部では真田父子に出会える。 |
|
|