 |
お市:
はい、こんにちは。
今週も兄様と私が皆様の疑問にお答えします。 |
 |
信長:
であるか。 |
 |
ペンネーム好々爺さんからの質問です。
|
|
信長様の仮名(けみょう)が「三郎」ということは、信長様
は三男なのでしょうか? 織田家の家督を継いでらっしゃる
ので、てっきり長男だと思っておりましたが… |
 |
実は、兄様は長男でも三男でもありません。次男なんです!
いちばん上の兄様のお母様は、父上(織田信秀)の側室なの
で嫡男にはなりませんでした。そういうわけで、正室の子で
ある兄様が家督を継いだわけです。 |
 |
である。 |
 |
で、なんで次男なのに三郎かっていうと…。
父上も三郎って呼ばれていたから、嫡男は同じ三郎にしとこ
う、みたいなノリじゃないかしら。たぶん。 |
 |
…であるか? |
 |
仮名は、上から太郎、次郎、三郎…ってつけるのが基本です
が、縁起のいい数字をつけたり、その家の習慣に従ったりす
ることも多いので、あまり気にしちゃいけません。
三男の小兄様(信行)なんて、「勘十郎」ですしね。 |
 |
あいつに可愛げがないのは、「勘十郎」なんて偉そうな名前
のせいかもしれんな。
特に「勘」の辺りが偉そうで気に入らん。 |
 |
兄様は、普段は適当な返事しかしないのに、小兄様のことに
なると口数が多くなるのね…。それでは、また来週! |