調合の手順
レシピ選択

作成するアイテムを選択します。アイテムが作成可能かどうかは、レシピ名の左のマークで確認できます。
また、アイテムの調合には、錬金レベルが必要です。錬金レベルは、調合を繰り返すと上がり、レベルを一定以上上げると、調合できるアイテムが増えていきます。
◯ | 今すぐ作成できる。 |
---|---|
△ | 不足している材料を調合すれば、作成できる。 |
✕ | 材料が不足しているか、錬金レベルが足りていないので作成できない。 |
調合方法の選択
アイテムを1つずつ調合するか、「まとめて作る」か選びます。
「まとめて作る」では、一度に同じアイテムを複数調合できます。
所持している材料で2回以上調合が可能な時のみ選べます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|
※「まとめて作る」では品質、錬金成分が材料の平均値になるほか、特性が引き継げなくなり、覚醒効果も発現しなくなります。使いどころに注意しましょう。
材料の選択
材料を、品質や覚醒効果などを考慮しつつ選択します。

覚醒効果
調合の材料として使用した際に、完成品に付く効果です。覚醒効果アイコンのついたカテゴリのアイテムのみ発現します。
アイテムごとに異なる効果を持ち、調合中のレシピの種類によって付けられるものが変わります。
効果・特性
選択中の材料が持っている効果・特性です。完成アイテムの品質を上げたり、効果を引き継いだりできます。
完成品情報
完成アイテムの品質や、錬金成分を確認できます。
品質が高いほど、完成アイテムの威力や回復力が高くなります。
発現効果
錬金成分によって発現する効果と覚醒効果を確認できます。
錬金成分によって発現する効果は、錬金成分の合計値によって決まります。
左右で異なる属性が指定されているものは、どちらの属性に偏らせるかによって、発現する効果が変化します。
材料の確認・覚醒効果変更
選択した材料が一覧で表示されます。必要に応じて材料を入れ替えられます。
また、同じカテゴリ内で複数のアイテムが覚醒効果を持つとき、発現する覚醒効果を付け替えることができます。
※覚醒効果は、外すこともできます。

素材ウィンドウ
選択した材料の一覧が表示されます。
材料は入れ替えることもできます。
完成品情報
完成アイテムの品質と錬金成分、使用回数や作成個数などを確認できます。
品質が高いほど、完成アイテムの威力や回復力が高くなります。
発現効果
錬金成分によって発現する効果と覚醒効果を確認できます。
錬金成分によって発現する効果は、錬金成分の合計値によって決まります。
左右で異なる属性が指定されているものは、どちらの属性に偏らせるかによって、発現する効果が変化します。
ブーストアイテムの使用
調合実行の前に、一度だけ「ブーストアイテム」を使用できます。
「ブーストアイテム」を使うと、アイテムの品質を上げたり、錬金成分を入れ替えたりできます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|
特性の引き継ぎ
最後に、特性の中から引き継がせたいものを選びます。
特性の選択には、PP(特性ポイント)を消費します。
PPは、錬金レベルを上げると増やせます。また、使用した材料の効果や特性によって増えることがあります。
