何といっても“ミュージカル”ですから、全編通して音楽でいっぱいなのです♪
今日は、ステキな音楽に満たされたレコーディングの模様をお届けいたします!
レコーディングは、村松さん自らのディレクションのもと、都内某所で行われました。
弦楽パートの録りは大編成だったので、ブースの中が楽器と奏者さんでいっぱいです!!

リズムなどベーシックな部分の上に弦楽器その他を乗せていくのですが、
ケーキでいうとスポンジの上に、どんどんクリームが塗られていく感じ、といえばおわかりいただけるでしょうか?
(その上に乗っているいちごやチョコがソロパート、みたいな感じです)
オケに厚みと華やぎが加わって、早くステージで歌とあわせて聴きたい!! という気分が募ります。
曲数がとても多く、録っても録ってもまだ次がある!!
いつまでも弦の豊かな響きにひたっていたい筆者としては幸せいっぱいでしたが、
熟練のワザでガシガシとアンサンブルをまとめあげていただいたので、とうとう最後の曲に行き着きました!終わりは来るものです(寂)
いえいえまだ皆さんに聴いて頂くのはこれからです。ここからがスタートなのです~

弦楽のソロパートでは、さらにメロディの美しさが強調されます。
村松さんの曲は独特の透明感があってとても美しく、
同じヴァイオリンでも、曲によって力強く響いたり、切なく響いたり いろいろです。
どれもステキですが、弦がフィーチャーされた曲でいうと、
例えば、月森のテーマ 「Crescent Moon」 は、研ぎ澄まされた高音がとても綺麗です。
個人的な好みでは 「花に香りがあるように(香穂子のテーマ)」 でしょうか。イントロだけでもかなり沁み沁みです。
(でも実はいちばん好きなのは 「きずな~コルダのテーマ」 の志水バージョンです。
教会で弾いてくれたらなぁ~と思わずにいられません)
適宜お食事や休憩をはさみつつ、レコーディングは夜更けまで 。
村松さんはフィナンシェやマドレーヌが大好きなことを発見。思わぬところで「スウィーツ男子」発見です♪

さて木管パートは、キャラクターの演奏楽器にあわせてフルートとクラリネットをフィーチャーしています。
フルートというのは、オケの一員としても不可欠ですが、ソロにまわると格別のゾクゾク感がありますね。
オペラ「魔笛」などにも見られるように、魔性を秘めた楽器なんでしょうか。
柚木のテーマ 「それはメビウス」 にもがっつり使われていますが、背筋が寒くなるような迫力があります。
クラリネットはフルートよりもほんわかした音で、優しい冬海のキャラによく合ってます。
前面にでるシーンは少ないですが、オケのあちこちで活躍していますので、よく聴いてみてくださいね♪
トランペットは、「コルダ」 メンバーで唯一の金管楽器です。という説明は、100回くらいあちこちで書いた気がしますが、あえて強調しておきたいのです。
ゴスペル風に歌われる 「チーム・コルダのテーマ」 では、トランペットがはじけてくれるので、歌もはじけられるのですね~。
もちろん、火原のテーマ 「KI・MO・CHI・II・UP!」 でも、イントロで元気いっぱいのトランペットが奏でられます。
イヤなことも全部吹き飛ばしてくれそうな、朗らかなトランペットの音色にご注目♪
そしてピアノはなんと、作曲の村松さん自ら奏でられました!!
土浦はじつは繊細で美しい演奏が似合うと思うので、村松さんの演奏はほんとうにピッタリでした♪
演奏曲も含め、40曲にのぼる音楽の数々。ぜひぜひお楽しみに!!
by Nanta Lucia