評定

評定画面

季節ごとに開かれる評定では、天下統一に向けて大きな方針を決めます。
「戦略」で軍事や人事など勢力全体の行動、「任務」で任務を割り振って都市を発展させます。

1都市情報 2個人情報 3評定コマンド 4各種設定

1都市情報

年月、季節、都市を支配する勢力、都市

都市の基本情報が表示されます。

都市の金、次の季節での増減

都市の金は、武将の俸禄、戦略コマンドの実行、出陣時の兵種や兵器、艦船の編制などで使います。
金の季節収入に応じて、季節ごとに増えます。金の季節収入は、商業・治安を高めると増えます。

都市の兵糧、次の7月における増減

都市の兵糧は、都市の兵士の数に応じて、毎年7月に消費されます。また、戦闘では1日ごとに兵士数に応じて消費されます。
兵糧の年収入に応じて、毎年7月に増えます。兵糧の年収入は、開発・治安を高めると増えます。

兵士、次の季節での増減

戦闘で使います。
兵士の季節収入に応じて、季節ごとに増えます。徴兵で増やすこともできます。

2個人情報

主人公が所属する勢力、身分、戦略P(ポイント)

コマンドを命令、提案できる回数です。身分によって回数が異なります。

武名、文名、悪名

3評定コマンド

軍団の方針を決める、武将を登用する、他都市に出陣する、兵士を増やすなどができます。
「進行」で評定コマンドが終了し、任務画面が表示されます。

人事 武将を他の都市に移動させたり、登用したりします。
強力な人材を適材適所で活用することが重要です。
軍事 徴兵したり、他の都市に攻めこんだりします。
多くの兵士を養い、他の都市を攻略することが天下統一への基本の流れです。
外交 他勢力と同盟や連合を組んだりします。
自勢力だけで乱世を生き抜けない場合は、一時的に他の勢力と結んで凌ぐのも有効です。
計略 他勢力の都市や武将を妨害したりします。
兵士をもって他の都市を攻略できない場合、知をもって糸口を作りましょう。
方針 軍団や都市に指示を出したりします。
支配する領土が広がれば、全てに細かく指示を出すことは困難。配下を信頼し任せることも上に立つものの大事な仕事です。
諜報 他の都市の情報を調べます。
相手を知れば、出陣や計略を成功に導きやすくなります。

4各種設定

情報を確認したり、セーブ・ロードしたりできます。

相関図 主人公の人間関係を確認します。
主人公情報 主人公の能力や技能などを確認します。
地図 地図を確認します。
情報 都市や武将の情報を確認します。
機能 セーブ・ロードしたり、環境設定を変更したりできます。シナリオ設定確認、デモプレイ(コンピューターに委任)もできます。特典では、条件を達成すると、シナリオや顔CGが解放されます。

君主、都督、太守の身分の場合

戦略Pの回数、戦略コマンドを実行できます。

軍師、一般の身分の場合

戦略コマンドを提案します。
特権を使って戦略コマンドを提案すると、必ず許可され、実行されます。特権は昇格した時、任務で成果を上げ褒められた時に獲得できます。

任務画面

武将ごとに任務を決めます。
任務を与えられた武将は、都市画面で内政コマンドを行い、達成を目指すことになります。
内政コマンドは開墾、商業、技術、補修、治安の5種類があります。

1任務と内政値 2影響能力 3候補武将 4達成予測、収支 5メニュー

1任務と内政値

任務と内政値です。オレンジ色のゲージは達成予測が表示されます。

2影響能力

関係する能力です。高いほど内政値が上がりやすくなります。

3候補武将

候補武将が表示されます。

4達成予測、収支

達成予測と収支が表示されます。

5メニュー

主人公が君主、都督、太守のときのみ表示されます。

自動 自動で武将を割り当てます。
継続 前季節と同じように武将を割り当てます。
一括解除 割り当てを全て解除します。

君主、都督、太守の身分の場合

配下武将の任務を決定できます。
能力や意欲が高い武将は良い成果が期待できます。

軍師、一般の身分の場合

自ら行う任務を志願します。
任務で成果を挙げると功績を得られ、階級が上がると特権を獲得できます。
得意な任務に積極的に志願しましょう。
任務を与えられたら、任務を達成できるよう、都市で内政コマンドを実行しましょう。