進行中の出来事
季節や勢力の状況に応じて、様々なイベントが起こります。
災害などの発生

災害や豊作が発生することがあります。
※政策や城下施設によって、災害を防止することができます。
洪水 | 5月に発生し、市の掌握がすべてなくなる。 |
---|---|
台風 | 6月に発生し、農村の掌握がすべてなくなる。 |
凶作 | 7月に発生し、石高が一時的に減少する。兵糧収入と兵力に影響。 |
豊作 | 7月に発生し、石高が一時的に増加する。兵糧収入と兵力に影響。 |
領内問題

郡で様々な問題が発生します。
解決しないと、悪い効果が発生する場合があります。
領内の荒廃 | 戦や調略、災害の被害を受けた郡で発生する。 一定期間、発生した郡で金銭、兵糧収入がなくなり、一揆が発生することがある。 時間が経つと解決するが、武将を派遣すると、解決までの時間が大幅に短縮される。 |
---|---|
国境紛争 | 城主が特性「血気」を持っているか、「武勇60以上・知略60未満」の場合に発生する。 一定期間、発生した城のすべての郡の金銭、兵糧収入がなくなる。放置したままだと、敵勢力の郡制圧のために独断で出陣してしまう。郡制圧後は、再び出陣して城まで攻め入ることがある。 武将を派遣すると、解決までの時間が大幅に短縮される。 |
上位集落の建設 | 集落をある程度掌握・建設すると発生する。上位集落の建設を提案される。 武将を派遣すると建設され、郡は上位集落による効果を得る。 上位集落が建設されることで、特殊な政策が発令可能になる。 |
一揆

領内問題や敵対勢力からの調略によって、一揆が起こることがあります。
自領内に一揆が発生した場合、早めに鎮圧することが重要です。
特徴
- 一揆が起きている郡からは、出陣できない
- 一揆が起きている郡は、集落の掌握が徐々に解除される
- 一揆を放置していると、周囲の郡に広がる
- 部隊を一定時間駐屯させると、一揆を鎮圧できる
- 出陣可能な状況であれば、城主自ら鎮圧に出陣する
- 一揆が起きている郡は、攻められるとすぐに制圧される
外交の使者

他勢力や朝廷の使者が来訪することがあります。
使者は交渉を働きかけてくるので、承諾か拒否を選びます。
※一部の勢力は、最初は朝廷と外交ができません。たびたび訪れる朝廷の使者に金銭を渡すことで、外交ができるようになります。
子供・養子

武将に子供が生まれたり、養子をもらったりすることがあります。子供・養子は年月が経つと元服します。
姫は武将と異なり、多くのコマンドを実行できません。縁組で大名の側室にしたり、家臣の正室にしたりできます。他勢力の大名に嫁がせ、婚姻同盟を結べます。
また、一部の女性は、武将でもあり、姫でもある姫武将です。姫武将は他の武将と同様に扱えます。
※設定の「シナリオ」‐「姫武将」を「あり」にすると女性はすべて姫武将となります。「なし」にすると、一部を除いた女性は姫になります。
歴史イベント

ゲーム中、一定の条件を満たすと、史実を題材にした歴史イベントや仮想イベントが発生します。
補助コマンドの「イベント一覧」で、発生条件を確認できます。発生を「無効」にすると、イベントが発生しなくなります。
※プレイヤーの勢力が滅亡してしまう歴史イベントは、初期設定で無効になっています。