「軍施設」、「罠」は決戦前の軍議で軍議力を消費することで設置でき、大きな効果をもたらす。
ただし、「高所」や「川」にしか配置できないなど設置に条件があり、戦場に合わせて配置する必要がある。
また、「戦法」は種類を増やし、従来の「戦法」にも大幅な見直しを実施。武将の個性がより際立つように!
さらに、副将として部隊に参加した際に発動する「補佐効果」を新たに導入。さまざまな効果で部隊を強化できる。





| 軍施設名 | 地形条件 | 効果 |
|---|---|---|
| 柵 | 平地 | 敵部隊の移動を妨害 |
| 陣 | 海・湖以外 | 範囲内味方部隊の士気回復速度を上昇 |
| 銅鑼台 | 平地 | 範囲内味方部隊の攻撃力を上昇 |
| 狼煙場 | 高所 | 天気が晴か曇の間、味方全部隊の待機部隊が徐々に合流 |
| 鐘打櫓 | 海・湖・川以外 | 味方の戦法ゲージ増加速度を上昇 |
| 見張小屋 | 海・湖・川以外 | 広い視界を持ち、範囲内味方部隊の視界が森でも正常 |
| 鳥居 | 海・湖以外 | 範囲内味方部隊の移動速度が上昇し、川でも移動力が不変 |
| 砦 | 海・湖以外 | 範囲内味方部隊の士気回復速度を上昇し、範囲内の敵部隊へ攻撃 |

| 罠名 | 地形条件 | 効果 |
|---|---|---|
| 沼罠 | 平地 | 敵を攻撃不可状態にし、移動速度を低下 |
| 奈落 | 森 | 敵を移動不可にし、味方が接敵すると奇襲扱いになり効果終了 |
| 埋火 | 海・湖・川以外 | 敵の兵数と士気を低下 |
| 鉄砲水 | 川 | 敵の兵数と移動速度を低下 |
| 山津波 | 高所 | 敵の兵数と攻撃力と防御力を低下し、兵装を解除 |

| 戦法 | 所有武将 | 効果 |
|---|---|---|
| 張良之策 | 黒田官兵衛 | 前方範囲内の味方の攻撃力を上昇し、敵の防御力を低下 |
| 紅の一撃 | 真田幸村 | 自身の攻撃力と防御力を大上昇し、挟撃を回避 |
| 東国無双 | 本多忠勝 | 自身の攻撃力と防御力を大上昇し、奇襲を回避 |
| 謀神奇略 | 毛利元就 | 前方範囲内の敵が同士討ちするようになり、防御力を低下 |
| 正道の戦 | 浅井長政 | 周囲の味方の攻撃力が上昇し、戦法ゲージ消費量を減少 |

| 補佐効果名 | 効果 |
|---|---|
| 参謀 | 戦法ゲージ消費量を減少 |
| 名将 | 戦法効果時間を延長 |
| 回避 | 敵の罠を回避 |