信長の野望・大志

信長の野望・大志 | 公式サイト-「大志」の世界

本作では基本的なゲームシステムに加え、「志」が政治的・軍事的な特性や戦略の多様性を生み出す。「志」の特性をうまく使い、独自の戦略を練り、自国を広めていくことが天下統一への近道となる。
敵大名も同様に、自身の「志」がもたらす特性を利用しながら、それぞれ独自の判断基準で勢力の維持・拡大を行うため、それに応じた対策も必要となってくる。
「志」は50種類を超える。武将全員が必ずひとつ備えており、武将固有のものもある。
それぞれの「志」には固有の特性があり、メリットとデメリットの両面を考え、自国の強化を行っていく必要がある。
いまがわかなもくろく


父・氏親が制定し、子・義元の補訂によって完成した「今川仮名目録」。主に内政面から大兵力の調達を支援する働きがある。
「寄親寄子制」により、農兵が納める兵糧が増加し、農兵の募兵速度も上がる。加えて「守護不入の禁」により、寺社周辺の拠点は兵糧収入がさらに増加。これらの相乗効果により、万全の備えをもって戦に臨めるだろう。しかし、桶狭間で義元が討たれた後、領地の遠江が大混乱をきたした史実から、決戦に敗れると民忠は大きく低下する。

くげしょうち


「朝廷外交」で朝廷の使者が来訪しやすくなり、そこで朝廷からの要求に応えると、他勢力の心証が上がる「滝口の武士」が効いてくる。これにより、他勢力の加勢や同盟での援軍を受けやすくなり、外部からの兵力調達につなげられる。
志特性「今川仮名目録」の効果も相まって、大部隊の運用機会が増す傾向にあるが、「輿の歩み」により決戦時に部隊の移動速度が低下してしまう。行軍時に隙が生まれぬよう心掛けたい。

史実同様に上洛を目指し、まずは尾張を狙ってくる。しかし選択したシナリオや、武田家や北条家との関係次第では、伊豆・相模などの関東甲信の要衝を押さえにくる可能性もある。
史実では桶狭間にて信長に討ち取られてしまう義元だが、もしも異なった展開となれば、東海最大の勢力として周辺を一気に飲み込む可能性を有している。

ごうしょうえんじょ


当主・直親が横死し、跡継ぎである直政が幼齢であったため、やむを得ず井伊家を預かることになった直虎だが、単なる繋ぎ役にとどまらない、領内経営に秀でた効果を有している。
最大の利点は拠点の人口が増えやすいことで、兵糧(農民)と兵士(足軽)の確保、両面で効いてくる。さらには寺社や商人との結束が強く、それが収入増につながっている。ただし史実で今川家などの大勢力に政が左右されたことが、「目付役」の負の効果に表れている。

めいしょうのよういくしゃ


“徳川四天王”にまで上り詰めた直政を養育した手腕は、一門武将の成長が早い「一粒種」に表れている。拠点に増えた民を能力が高まった武将が束ねる、という好循環が見込める。さらに外交と領内統治が絡み合った「三河の庇護」が特徴的だ。同盟勢力が実行済みの方策を獲得でき、方策の実行に必要な施策力は減少するため、同盟勢力が多いほど領内統治は好転する。ただし次世代に“繋ぐ”責務は重く、決戦に敗北すると民忠は大きく下がる。

直虎は自勢力を内政面から盛り立てていく志特性を多く持ち、それを生かした動きをしてくる。決して好戦的な大名家ではないが、外交も得意とし、徳川家をはじめとした他家と通じている傾向も強い。井伊家と敵対することは、それら同盟勢力の心証悪化を意味するため、弱小勢力だからという理由だけで攻めるのは早計かもしれない。

固有の「志」は大名クラスの武将たちに多く存在するが、一部の有力武将たちにも用意されている。そのなかから「真田幸村」の「志」を紹介!
ゆうしけんらん


史実では「関ヶ原の戦い」で父・昌幸とともに西軍に加勢し、敗れた末、高野山に流罪となった幸村。志特性「勇士絢爛」で得られるメリットもデメリットも幸村のこうした背景が反映されている。家禄を失い“牢人”となった幸村は、「牢人の矜持」により足軽の俸給を安く抑えられる一方で、「根無し草」により拠点の兵糧収入は減ってしまう。しかし、こうした窮地すら脱する「不退転」の強さを備えている。

ふしゃくしんみょう


父・昌幸、兄・信幸も所持する真田家特有の志特性。徳川の大軍を二度も撃退した「上田合戦」、強固な出城を築いて徳川軍を押しとどめた「大坂冬の陣」など、真田の戦上手ぶりが志特性に表れる。潰走した部隊の復帰が早まる、領内での決戦で部隊の防御力が上がる、籠城戦で強攻に対する反撃力が強くなるというように、戦運びを有利にする効果が並ぶ。しかし神話的な強さが崩れたときの反動は大きく、決戦に敗北すると戦意が激減する。

へいのうぶんり


半農半士である「農兵」を用いず、領民を「足軽」と「農民」に明確に区分することで恩恵のある特性。「足軽」は専門的な訓練に集中できるため他勢力より強化され、「農民」からは兵役をなくして農業に専念させることで兵糧収入が向上する。
ただし、この特性を生かすためには、毎月金銭を必要とする「足軽」を確保しなければならず、多くの金銭収入が必要になってくる。

らくいちらくざ


織田家の影響下にある「商圏」は「楽市楽座」となる。自由な経済活動の下では、商圏の成長が高まり、商人たちからの支持も得られるため、自家の影響力も強化される。
しかし自由な経済活動を許す分、自家で商圏を「独占」することができず、絶えず他家との競争にさらされる。

織田家が敵の場合には楽市楽座で得た多くの金銭を元手に、兵農分離によって強化された大量の足軽を率いて、勢力拡大を図ってくる。行動の特徴として、上洛に向けて最短距離を西進する傾向があり、その進攻ルート上にいる勢力は、織田家との軍事的・商業的な対立に注意が必要となる。

こうしゅうはっとのしだい


通常は家臣が提言をしてくる「評定」で、信玄自らが発言できる。軍備面では、馬産地で軍馬を増やしやすくなり、部隊に軍馬を装備させることで攻撃力が上がる。農業では、秋に収穫が少なくても民忠の低下を抑える効果がある。ただし、「甲州法度次第」の下では、足軽の俸給が増加するというデメリットもある。

こうしゅうきん


自領内の「商圏」の収入が増加するが、領地外の「商圏」からの収入が減少する。
金山を保有すればするほど自勢力の影響下にある「商圏」が成長しやすくなるため、金山のある「商圏」への進出や領地拡大が重要な戦略となる。

「王道執行」の「志」の下、まさに王道を行く戦略──、上洛を狙ってくる。武田家が西進する道筋にある東海の諸大名は、警戒が必要だ。また、宿敵である上杉家とも激烈な争いを繰り広げるだろう。

びしゃもんてん


戦闘に特化しており、謙信自らが出陣することで自軍の士気が上昇する。ほかにも自部隊が潰走しても一度だけ士気が回復したり、行軍中の兵糧消費が減る効果もある。しかし、謙信が出陣しない戦では、自軍の士気が下がる。そのため、つねに謙信自身が部隊を率いて出陣する必要があり、どのように軍を指揮し、領地拡張を行うかプレイヤーの手腕が問われる。

てんかせいひつ


他家の小大名たちと協力して、大勢力に立ち向かう効果を持つ。幕府との交渉では役職を得やすくなり、役職を有することで宣戦した際に周辺勢力が味方しやすくなる。
だが、敵勢力が自勢力より小さいと、決戦で勝利しても戦意が上がりにくいデメリットもあるため、周辺勢力との駆け引きを考えていくことが上杉家に求められる基本的な戦略となる。

“義に厚い”という根っからの性分がシミュレーションAIで表現される。上杉家と外交的にあまり親しくない近隣勢力でも、大義名分の無い戦を仕掛けられた場合、積極的に援軍として参戦してくる傾向がある。逆に義のない戦を行う大名には、越後の龍が牙をむくことになるだろう。

しょりょうやくちょう


「開墾」以外の農業コマンドでも農地が増える。農地の増加に応じて農民も増加するため、農兵を中心とした戦力の確保が容易になる。
ただし収穫が少なすぎる拠点では民忠が大きく下がるため、収穫量と農兵の数のバランスに注意を払わなければならない。

めやすばこ


「評定」において軍事以外の施策力を獲得しやすくなり、質の高い意見が出やすくなる。
しかし、軍事関連の方策を実行する際の施策力が通常より多く必要となるデメリットがある。
そのため、プレイヤーは関東平野を中心とした領地で農業を中心に国力を高めることで人口を増やし、軍事方策の遅れを農兵の大量動員でカバーする戦略が有効になる。

関東平定を狙い東進を考える傾向がある。東進の背後には武田家や今川家など有力大名たちがいるため、外交関係に応じていろいろな動きを見せてくる。また、氏康の「志」は籠城に長けた特性効果もあるため、小田原城をはじめとした拠点を攻略するには入念な準備が必要となるだろう。

おうしゅうおう


足軽の募兵速度が上昇するため、足軽を中心とした軍備強化に適している。さらに特有の兵装として騎馬鉄砲があり、鉄砲による斉射と騎馬による突撃の同時攻撃である「騎馬鉄砲」という、他家には真似ができない戦法を使うことができる。
港のある商圏からの金銭収入が増えるメリットがある反面、他家との交渉は不利になるデメリットがあり、周辺勢力の助けが少ない合戦を強いられる。

かいまいせい


開墾の効果が上がるため、農地拡大の効率が上がる。災害による被害を軽減できる効果もある。
また、兵糧の購入時の価格が下がり、売却時の価格が上がるため、兵糧による金銭収入を獲得しやすい。ただし、勢力全体で農業を支援するありかたにより、開墾以外の農作業費用が増えてしまうデメリットがある。

政宗は明確なビジョンの下、まずは勢力地盤を固めるために、奥州一帯の制圧を狙ってくるだろう。
東北に覇を唱え、勢力が盤石になると、あらたな路線への方針拡大を図る。まさに“昇り竜”として、関東や甲信越の切り取りも狙ってくるだろう。

さんぼんのや


評定における毛利家・吉川家・小早川家の一門武将の提言が強化され、「施策力」が高まる。また、家臣の成長も早くなり、新しい方策を提案しやすくなるため、他家に先んじて「方策」による勢力強化を行える。銀山のある商圏の成長速度と金銭収入が増えるため、収入でも先手を打つことができる。
ただし、家中の結束が固い分、他勢力に敗戦を喫して一度勢いがくじけると、一気に勢力内の戦意が低下する傾向があり、戦争を挑む際には常勝が求められる。

はかりがみ


相手の足元を弱らせる、謀略要素の強い特性になっており、敵対する勢力の民忠を下げ、敵拠点が降伏しやすくなる。また、敵勢力の武将の忠誠を下げ、決戦時には忠誠が低い敵の士気を下げる特性を持つ。
さらに、強力な水軍を擁していたことから、ゲーム中でも水上の決戦で部隊の戦闘力が上がる効果も。
ただし、決戦中に潰走した部隊の復帰が遅くなるデメリットがあるので、慎重な部隊運用が必要となる。

中国地方を手始めに地盤を固め、その後は四国や九州に襲い掛かる傾向がある。また、周辺諸国との同盟など、権謀術数を巧みに使ってくるため、西国の大名を選ぶプレイヤーにとって、東進における大きな壁として立ち塞がるだろう。

じんしゃかならずゆうあり


港のある商圏の成長を加速させ、金銭の収益力を強化することができる。また、勢力の民忠が上がる。領内で決戦すると部隊の防御力が上がる効果もあるため、粘り強く戦うことが可能。このようなアドバンテージがある反面、兵糧が必要収穫に達しないと民忠が急激に減少するため、農業発展や農兵管理を怠らないようにしなければならない。

ばんねんくんさま


里見水軍を擁した史実の通り、海戦や水上決戦において、部隊の戦闘力が高まる。
また、士気の自然回復量が大きくなり、周辺勢力に侵攻された際には、部隊の防御力が高まる効果や、決戦で傷ついた兵たちが義堯を慕ってすぐに戦線に復帰するなどの守備にも優れる。
しかし、宣戦をすると他勢力が加勢しにくくなるため、守りやすいが攻めにくいという特徴があり、侵攻のタイミングが重要になる。

義堯は上記の「志」を生かしつつも、“三つ鱗を討ち果たし、いずれは関八州の主とならん”と、打倒北条家を積極的に狙ってくる。プレイヤーは北条家を選択するときには、里見家の動きをよく把握しておく必要がある。

さつまはやと


大名自らが出陣すると部隊の士気が上がる。また、部隊の攻撃力が上がり、潰走時の復帰が早くなるといった決戦に特化した特性を持つ。戦況が不利なときに、潰走中の部隊が「捨てがまり戦法」を発動する。これは潰走中でも近づいた敵に反撃する特徴的な戦法だ。
その命知らずな勇猛さゆえ、決戦での農兵・足軽の死亡率が上がるというデメリットがある。

いろはうた


敵より少ない兵数で決戦すると、部隊の攻撃力が上がるという特徴を持つ。また、家臣の成長が早くなり、農兵・足軽の募兵速度が上がるため、兵をすぐにそろえ、戦支度を迅速に行うことができる。
しかし、独立性を重んじる気風がゆえに、決戦時に他勢力との連合軍となると部隊の戦闘力が下がるデメリットがある。

九州を平らげることが島津義弘の第一目標となるだろう。ただし、九州平定では収まらず、勢力が拡大すれば、本州や四国への侵攻も時間の問題となる。また「志特性」も戦闘に特化している分、決戦で直接対決をすると、多くの被害が出る可能性が高い。どのように島津の軍勢と戦うか、手腕が試される。

いっこういっき


ひとたび戦となれば、一向宗の宗主・顕如を門徒たちが支える。
寺のある戦場では門徒たちがはせ参じ、兵数が一時的に増加。門徒たちは結びつきも強く、籠城戦では士気が下がりにくいうえに、攻城戦では包囲力が上がる。一方、敵勢力にすれば御仏を信仰する者を相手に戦うことになり、それを嫌って敵勢力の民忠は下がる。
ただし「南無阿弥陀仏」と唱えれば極楽浄土に導かれるという教えからか、農兵の死亡率が上がる側面もある。

じりょうほご


全国にある寺は、顕如を内政面でも支えてくれる。
寺のある拠点の兵糧収入が増える「講」と、商圏の独占費用が減る「座」の効果により、内政基盤をしっかりと築いていける。さらに独占した商圏は成長速度も上がるため、いいことずくめ……のように見えるが、商圏への投資費用が増えるデメリットを抱えている。負担は大きいが商圏を独占するべきか、共生して他勢力からの投資を引き出すか。状況に応じた判断が求められる。

織田家を敵視する一方、鈴木家や武田家、浅井家、朝倉家などとは積極的に友好関係を築こうとする。そのため、史実どおり“信長包囲網”の一翼を担う動きを見せる。
戦おうにも「進者往生極楽」の効果で自勢力の民忠が下げられるため安易に宣戦しづらく、さらに「退者無間地獄」の効果で籠城や包囲戦にも強いため、大変やっかいな相手だ。

てんかさんあくじ


主君信長を三度裏切った久秀。大悪人のイメージを映した「天下三悪事」には、久秀ならではの効果が並ぶ。なかでも「二枚舌」は外交でおおいに役立ち、同盟を破棄しても他勢力の心証を下げない効果を持つ。同盟に利がなければすぐに手を切り、利の大きな勢力と結び直す。悪賢く戦国の世を渡っていけるのだ。
ただ「天下の大悪人」は世から容赦なく叩かれるのか、合戦中、敵勢力の民忠は上がってしまう。

てんしゅのそうし


「天下の大悪人」と称される久秀にも別の顔がある。健康に気をつかっていた逸話から、松永家中には家臣の寿命が延びる「房中術」が備わっている。また、築城名人だったことから、籠城戦や攻城戦を優位に進められる効果も有している。
久秀最大の問題は、民に慕われていないこと。自勢力の民忠はつねに下がり続けてしまう。民忠のコントロールがお家の課題となろう。

敵大名としての久秀の特徴は、主に外交姿勢に表れる。久秀は好き嫌いではなく、さまざまな勢力と対等に付き合おうとする。
ただし、友好関係や同盟関係になったかといって、安心してはいけない。自身の目標に対して障害となる場合は、抵抗なく手切れをしてくる。久秀に接近するならば、細心の注意を払うべきだ。

あざいのやしゃ


長政(幼名・猿夜叉丸)を中心に、家臣が結束して事に当たる。
決戦時には家臣が提案を上げて長政を助け、長政出陣となれば部隊の士気は高まる。その一方で、長政不在の戦いでは部隊の士気が下がってしまう。
浅井家が治める近江は四方を諸勢力に囲まれ、東方から上洛を目指す勢力にとっての要衝だ。どうあっても戦いは避けられず、長政自身をどう用兵していくかが、浅井家の行く末の鍵を握る。

せいどうまんしん


長政は家臣たちからの信頼が厚く、年4回行われる評定にて、家臣たちの能力が最大限に引き出される。浅井家の評定では仕官10年以上の古参武将の提言が充実し、軍事で施策力の高い提言が出やすい。そのため戦闘面での方策の進歩が、他勢力より早い傾向にある。
ただしこうして軍事が整い、いざ戦となった際に、長政の義を尊ぶ性格が若干足を引っ張る。「正道の戦」の効果により、決戦で勝利しても戦意が上がりにくいのだ。

長政は朝倉家への仁義を果たしつつ、強力な志で織田家をはじめとした諸勢力に立ちはだかってくる。
軍事に長け、豊かな近江地方の商圏を押さえ、背後には朝倉が控えている。浅井家に安易に宣戦するのはリスクが高く、攻めるタイミングを慎重に図る必要があるだろう。

じっそくけんち


太閤検地を実施し、全国規模で田畑の面積と収穫量を調査した秀吉。その影響は多岐にわたり、「実測検地」では、兵糧収入の増加、足軽の戦闘力増加、拠点人口の増加、といった形で効果が表れる。兵糧と人口の増加で勢力基盤が厚くなるため、それを元に足軽主体で軍備を整えれば、盤石の体制となるだろう。
ただし、検地は農民への税負担(兵糧供出)が重くなりがちで、一揆が発生しやすくなる点に注意したい。

しろとりめいじん


城取に関して、希代の名手だった秀吉の戦歴を表した志特性で、攻城戦を仕掛けた際に絶大な効果を発揮する。敵拠点を包囲すると敵の士気だけでなく兵糧、さらには敵勢力の戦意までも下げることができる。
しかし一方で、秀吉は血を見るのが苦手だったとの説があり、直接刃を交える決戦では、部隊の攻撃力が低下してしまう。

天下人の覇権を手にするべく、上洛を目指す動きを見せる。また史実どおり本能寺の変が発生すると、特に明智勢、柴田勢に対して積極的に戦を仕掛けていく。自勢力が豊臣勢に近い位置にあるなら、その後の展開を読み、助力するか対抗するかを熟考したい。
もし秀吉軍が侵攻してきた場合は、「城取名人」の効果を避けるため、拠点が包囲されないよう立ち回るべきだ。

みかわぶし


合戦で効果を発揮し、特に防御面に優れる。決戦で部隊の防御力が上昇し、潰走した部隊の戦線復帰も早いため、他勢力より粘り強い戦が可能だ。さらに「旗本先手役」の効果により、家康と徳川四天王(酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政)のいずれかがともに出陣することで、四天王の部隊の戦闘力が上昇する。
しかし、家康自身が出陣しないと部隊の士気が下がってしまう。基本的には家康と徳川四天王をセットで出陣させたい。

しょくとくどうめい


織田家との同盟関係から生ずる効果をより引き出す「志特性」。同盟勢力との交渉が有利に働く、同盟勢力と同じ方策を採用した場合は必要な施策力を抑えられるなど、同盟勢力が大きいほど、自身の勢力運営が楽になる。
ただ、同盟勢力を有効活用できる一方で、同盟を結んでいない勢力との交渉は不利になる特性を併せ持っており、同盟を結んでいない勢力との交渉は難航することが多い。

史実同様に織田家との同盟関係を有効活用しつつ、まずは東海制圧に乗り出してくるだろう。そしてその先にあるのは、武田の支配下にある甲斐の覇権を奪うことだ。
家康と戦う場合は、徳川家の優秀な家臣団と、織田家からの強力な援軍をまとめて相手にする状況が考えられるため、十分すぎるほどに戦力を整えて合戦に挑む必要がある。

くんしんぶんろく


島左近を召し抱えた際のエピソードが思い起こされる「過ぎたる主」の効果は、家臣の忠誠が上がるというもの。これにより家臣団を掌握しやすい。また、近江が地盤の三成は、「国友衆保護」の効果で鉄砲の調達がしやすく、鉄砲部隊の攻撃力も高い。
こうした強みがある一方で、同盟勢力との連合軍で挑んだ決戦に敗れてしまうと戦意が大幅に下がる。史実の「関ヶ原の戦い」の二の舞にならぬよう、決戦時の戦いかたには注意を払いたい。

てんかぶぎょう


秀吉政権下で五奉行のひとりとして活躍した三成らしく、内政や外交を有利に進められる効果がそろっている。すべての家臣の施策力が増える「合議行政」と、交渉が有利になる「外交取次」のお陰で、勢力基盤を固めやすい。また、軍事面でも「兵站整備」で部隊運用をしやすい効果が得られる。
ただし、三成はひとりよがりな一面も持っていたため、親善の効果が下がってしまうデメリットもある。

いまこうめい


わずかな手勢で稲葉山城を奪い、秀吉の元では幾多の戦で軍師を務めた。その手腕から「今孔明」と称され、軍事に強い力を発揮する。「千里眼」で部隊の視野が広がるため、挟撃や待ち伏せといった敵の策を見破りやすく、攻城戦でも「十六人の城取り」の効果で包囲の威力が上昇する。
ただし、勝機を逸することがないように、馬は乗り捨てる使いかたをしていたとの逸話から、軍馬購入時に価格が上がってしまう。

しんりゅうすいてつ


方策実行に必要な施策力が減る「神の知識」の効果で、勢力の基盤固めを安定して行える。さらには敵勢力を滅亡させると、その勢力が利用していた方策を獲得できるため、版図を拡大するほどに国造りをしやすくなっていく。「軍談の席立つべからず」で家臣の成長も促進され、人材の面でも苦労しない。
ただ、半兵衛がひとかどの人物だからこそ敗戦の衝撃は大きく、決戦に敗北すると民忠は激減する。

plat
Illustration:日田慶治 ※掲載されているゲーム画面は開発中のものです。 ©コーエーテクモゲームス All rights reserved.