個性

劉備の固有個性は「脱兎」。退却中に機動が上昇しZOCの影響を受けない。

関羽の固有個性は「神将」。特定範囲内の味方部隊の攻撃・防御が上昇する。

張飛の固有個性は「闘将」。複数の敵部隊に隣接されても包囲効果の影響を受けない。
それぞれの武将には、戦闘で有利になったり、内政で地域の開発速度が上がるなど、さまざまな「個性」が設定されている。「個性」は全部で150以上あり、さらに一部の武将には、退却時に機動が上昇する「脱兎」や、複数の敵部隊に隣接されても包囲効果の影響を受けない「闘将」など、固有となる強力な「個性」を持つものもいる。また一方では、特定の命令が設定できなくなったり、挑発されやすくなったり、短所とも言うべき「個性」も存在する。
自軍に有利な状況を作り出すには、君主や配下武将が持つ「個性」を生かした戦略を練ることが重要となる。
武将の「個性」とその効果の一例
個性 | 効果 |
---|---|
奸雄 | 特定範囲内の、艦船・兵器以外の自勢力部隊の全能力が上昇。 |
飛将 | 大河以外の全地形においてZOC無視、包囲効果の影響を受けない。 |
勇将 | 特定範囲内の、艦船・兵器以外の自勢力部隊の攻城が上昇。 |
規律 | 自部隊、太守として所在する拠点が状態異常「混乱」にならない。 |
使役 | 府の上にいると、自部隊の全能力が上昇。 |
水戦 | 大河で自部隊の全能力が上昇。 |
名声 | 地域担当官に任命すると土地占領が拡大、捕虜になった時の身代金が増加。 |
猪突 | 命令設定で、敵接近時「無視」、自主退却「許可」が選択不可。 |
強欲 | 自身の俸禄が増加。 |
悪名 | 自部隊の占領範囲拡大に必要な兵士が増加。 |