メイン画面
メイン画面では、政略や行軍、交戦、城攻めを行います。
メイン画面

現在の情報
時間進行ボタン | 時間を進めたり、停止したりする。進行速度も変更できる。 |
---|---|
![]() |
大名の直轄軍団の金銭。毎月、軍団内の各城や、他の軍団から上納される。 コマンドなどに必要。「+○○/月」は来月の金銭収入の予定。商業に応じて増える。 商業は市を掌握したり、城下施設「商人町」を建設・増築したりすると上がり、毎月の金銭収入を増やせる。 |
![]() |
本拠(大名の居城)の兵糧。本拠からの出陣、取引による売買などで使用される。 「+○○/月」は来月の兵糧収入の予定。石高に応じて増える。 石高は農村を掌握したり、城下施設「灌漑水路」を建設・増築したりすると上がり、毎月の兵糧収入を増やせる。 ※兵糧は城ごとに管理され、上限も異なる。 |
![]() |
自勢力の規模を表す。政策や外交などに影響を与える。 自勢力より高い勢力に攻め込むと兵が萎縮して部隊能力が低下する。 城制圧や官職取得で増える。 |
![]() |
一部のコマンドに必要。現在労力/最大労力。コマンド完了時に消費した値が回復。 石高が増えると、最大労力が増える。 |
![]() |
感状の数。コマンドメニューの「評定」-「論功行賞」-「恩賞」-「感状授与」で、武将に感状を与えられる。功績をあげた武将に感状を与えると、二つ名を得られ、忠誠と勲功も上がる。二つ名を得ることで能力が上がり、特殊な効果も得られる。 勢力目標を達成すると増える。 |
補助コマンド
ビューモードを切り替えたり、情報などを確認したりできる。
![]() |
ゲーム進行に関わる助言を聞く。 |
---|---|
![]() |
カメラをズームイン/ズームアウトする。 |
![]() |
カメラを北向きにリセットする。 |
![]() |
自勢力大名の本拠に移動する。 |
![]() |
商業、石高、兵力、名所/上位集落、道、軍団、外交ビューに切り替える。 |
![]() |
勢力目標、行動状況、状況報告、組頭獲得勲功、軍団状況、自軍団収支の情報を確認する。 |
![]() |
イベントの条件を確認したり、個別に発生するかどうかを切り替えたりする。 |
![]() |
各種情報やデータを確認する。 |
![]() |
セーブ・ロード・設定などを行う。 |
![]() |
ヘルプを確認する。 |
行動リスト
武将の具申、行動の進捗、直談による約定の期限、チュートリアルなどが表示される。
項目を選ぶと、内容が表示される。
具申を承認するとコマンドが実行される。マップ中のを選んでも実行できる。
※初めてのプレイに役立つチュートリアルがあります。具申に沿ってコマンドを実行しましょう。
城
選ぶと城情報を確認したり、コマンドを実行したりできる。
所属勢力(家紋)と兵力が表示される。
武将数や兵力は城ごとに管理され、城周囲の郡(所領)にいる武将と兵力の合計値が表示される。
兵糧は城ごとに保有され、上限がある。城下施設「米問屋」などで上限が増える。
![]() |
現在所領にいる兵力。 最大兵力は、石高に応じて増える。石高は農村を掌握したり、城下施設「灌漑水路」を建設・増築したりすると増える。兵力は時間経過で増える。また、兵力は城下施設「練兵場」を建設・増築しても増える。 部隊を出陣元以外の城に入城させると、出陣元の兵力が回復する(兵力が徐々に戻ってくる)。部隊が壊滅した場合などより、すばやく回復する。 防衛拠点では、兵力の一部が「防衛兵力」になる。防衛兵力は出陣できないが、周囲の支援拠点から兵力を集めて、攻城戦に臨める。 |
---|---|
耐久(ゲージ) | 現在の城の耐久。最大の時は表示されない。 最大耐久は政策「城郭普請」、城下施設「櫓」「鉄砲櫓」などで増やせる。 耐久は時間経過で回復する。領内諸策「修復」ですばやく回復できる。 |
![]() ![]() |
攻略目標を定めると、一定期間後に臨戦状態になる。 数字は軍備が整った郡。全郡の軍備が整うとアイコンが赤くなる。 臨戦状態になった部隊の能力が上がり、出陣時の腰兵糧が増える。 |
![]() |
攻略目標にしている。 |
包囲中 | 城攻めで包囲されている。 |
強攻中 | 城攻めで強攻されている。 |
攻城準備中 | 本拠や防衛拠点が敵部隊に攻撃されている。 攻城側は攻城戦に移行して、勝利すれば制圧できる。 守城側は任意で攻城戦に移行できない。攻城側の判断で移行する。 |
![]() |
城下施設を建設している。 |
![]() |
本拠から離れていて、金銭収入が減少している。 |
![]() |
城主を任命していない。 |
![]() |
出陣できず、兵力の回復が遅くなる。一定の日数が経過するか、領内に敵が侵攻してくると解除される。 威風の影響や、城に所属する部隊が壊滅すると動揺状態になる。 |
![]() |
攻城戦が可能な城。ただし、城主が不在の場合、兵力が少ない場合は攻城戦不可。 【通常の城の場合】 防衛拠点の城。 政策「制度改新・弐」を発令すると防衛拠点に指定できる。攻城戦でしか制圧されなくなる。 兵力の大部分が防衛兵力になる。防衛兵力は攻城戦以外では出陣できない。最大兵糧が大幅に減少する。 支援拠点を指定すると、支援拠点から防衛兵力を集めるようになる。 【本拠の場合】 防衛拠点と同様の機能がある本拠。 政策「制度改新・弐」を発令すると、本拠に盾マークがつき、攻城戦でしか制圧されなくなる。 最大兵力や最大兵糧は減少しない(兵力の一部が防衛兵力にならない)。 支援拠点を指定すると、支援拠点から防衛兵力を集めるようになる。 |
![]() |
設備が建設中のため、攻城戦が不可能な城。時間経過で、攻城戦が可能になる。 |
支援拠点 | 支援拠点の城。 政策「制度改新・弐」を発令して、防衛拠点を指定すると、その防衛拠点を支援する拠点を指定できる。 支援拠点は、最大兵力と金銭収入が減る代わりに、防衛拠点に兵力を送る。 |
![]() |
補給拠点の城。 政策「制度改新・弐」LV3を発令すると、補給拠点を指定できるようになる。補給拠点を通過した部隊は腰兵糧が自動で補充される。 |
部隊
総大将と兵力が表示される。自勢力の部隊を選ぶと命令できる。
敵部隊に接近すると交戦し、敵城に接近すると城攻めになる。本拠や防衛拠点の場合、攻城戦に移行できる。
は腰兵糧。残量によって色が変化する(残り60日分以下は黄、残り30日分以下は赤)。
部隊リスト
現在出陣中の部隊一覧。
状態に応じてアイコンが表示される。
交戦中:
交戦中(挟撃):
交戦中(砦攻略):
城攻め中(包囲):
城攻め中(強攻):
停止:
兵糧に余裕がある:
兵糧少なめ(残り60日以下):
兵糧わずか(残り30日以下):
ログ
出来事が表示される。を選ぶと履歴を確認できる。
具申画面

行動リストから、具申を選ぶと、具申画面が表示されます。
内容を確認し、コマンドを実行します。具申によって消費する費用、労力、期間、成功確率が異なります。
武将の知行や特性によって、具申される内容が変わります。
コマンドメニュー
右クリック(ボタン/
ボタン)でコマンドメニューが表示されます。

評定 | 政策、評定衆、論功行賞、取引、人事、軍団、本拠移転といった、勢力全体に関わる命令を出す。 | |
---|---|---|
任命 | 代官 | 直轄地に代官を任命する。 |
知行 | 郡に領主を任命する。 | |
転封 | 政策「制度改新」LV2を発令すると実行できる。「移動」で城間の知行を入れ替える。「呼寄」で軍団内の武将を呼び寄せて知行を与える。 | |
内政 | 郡開発 | 直轄地の発展を指示する。 集落の掌握を進め、収入を増加させる。開発用地に集落を建設する。 |
城下施設 | 城下施設を建設し、様々な効果を得る。政策「制度改新」を発令すると、城下方針を設定できる。 | |
領内諸策 | 武将の探索、領内の開発、国衆の懐柔などを指示する。 | |
軍事 | 出陣 | 部隊を出陣させる。 |
城役割 | 「攻略目標」で、攻略する城を選び、軍備を整える。一定期間後に臨戦状態になり、部隊の能力が上がったり、腰兵糧が増えたりする。 「防衛拠点」で、城を防衛拠点に変更する。 「補給拠点」で、城を補給拠点に変更する。 |
|
調略 | 武将の引き抜きや城の破壊をしたり、一揆を煽動したりする。 | |
外交 | 親善 | 毎月、金銭を消費して、他勢力との信用を上げる。 |
交渉 | 信用を消費して同盟を組んだり、援軍を要請したりする。外交姿勢の改善や停戦も可能。 | |
朝廷 | 朝廷に献金する。信用が100になると官職をもらえる。幕府勢力は実行できない。 | |
役職 | 幕府勢力のみ実行できる。他勢力に役職を与えて、一定期間、外交姿勢を改善する。 |
ゲーム内編集

補助コマンドの「機能」から「編集」を選ぶと、データを編集できます。
勢力の官職や部隊の兵力などを自由に変更できます。変更されるのはプレイしているデータのみです。
編集すると、実績などの解除ができなくなります。ご注意ください。
※Ver.1.1.0より、データを編集しても実績などを解除できるようになりました。