城下施設
城が持つ区画に、城下施設を建てられます。
城下施設を建てると、城や城に属する郡に様々な効果があります。
コマンドメニューの「内政」-「城下施設」を選びます。

区画と条件
城下施設を建てる区画の数は城ごとに異なります。平地の城ほど多く、山中の城ほど少ない傾向があります。
また、城下施設の一部には、石高や政策発令などの建設条件があります。
増築
建てた城下施設は条件を満たすことで、増築して強化することができます。
すでに建っている施設の枠を選び、「増築」を選びます。
城下方針
政策「制度改新」を発令すると、本拠以外の城で、城下方針を設定できるようになります。労力を消費して設定すると、城主が自動で城下施設を建設します。
城下方針に従って城主が建設したものは、費用がかかりません。建設速度は通常より遅くなります。
コマンドメニューの「内政」-「城下施設」で、「城下方針」を選びます。
※建設速度や増築可能なLV上限は、城能力によって異なります。
※外交の取次や政策の発令など、任務中の武将は建設を行いません。
※城主の解任や、所属する軍団を入れ替えると中止されます。
※政策「制度改新」LV2を発令すると、城主が自動で城下施設の増築も行うようになります。
※政策「裁量権委譲」を発令すると、城下方針の設定に必要な労力が不要になります。

方針の種類
城能力の高さによって、設定できる城下方針が変わります。
城の用途に応じて、城主や領主を入れ替えるとよいでしょう。
防衛 | 城能力の統率70以上で設定可能。櫓など防御に役立つ施設を優先。 |
---|---|
攻撃 | 城能力の武勇70以上で設定可能。練兵場など攻撃に役立つ施設を優先。 |
進軍 | 城能力の知略70以上で設定可能。荷駄詰所など遠征に役立つ施設を優先。 |
内政 | 城能力の政務70以上で設定可能。商人町など内政に役立つ施設を優先。 |
城下施設一覧
灌漑水路 | 石高が増え、災害被害回避率が上がる。 |
---|---|
商人町 | 商業が増える。 |
櫓(鉄砲櫓) | 城耐久の上限が増える。城が包囲されたときに反撃ダメージが増える。 |
練兵場 | 最大兵力が増える。 |
米問屋 | 兵糧上限、兵糧収入が増える。 |
荷駄詰所 | 腰兵糧(出陣した部隊の兵糧)上限が増える。 |
厩舎 | 騎馬LVが上がる。 |
射撃場 | 鉄砲LVが上がる。 |
鋳造所 | 商業が大きく増える。 |