セリフやナレーションを表示させてみましょう。
ここでは、3つのスクリプトコマンドを使います。


※ 上記のコマンド名をクリックすると、詳しい解説を表示します。
「会話」「ひとりごと」「ナレーション」とも、
[[ ]] に、セリフを入力します。
「会話」は、セリフの前に話し手と聞き手を設定します。

会話:(話し手,聞き手)[[セリフ]]
ひとりごと:[[セリフ]]
ナレーション:[[セリフ]]
|
|
下記の例では、秀吉のひとりごとのあと、ナレーションを挟んで
秀吉とねねが会話します。
例:秀吉とねねの会話

太閤立志伝5イベントソース
チャプター:{
イベント:秀吉とねねの会話{
属性:一度だけ
発生契機:室内画面表示後(無効,自宅)
発生条件:{
調査:(人物::主人公)==(人物::豊臣秀吉)
調査:(人物::主人公.奥さん)==(ねね)
}
スクリプト:{
ひとりごと:[[おや? ねねは留守か…]]
ナレーション:[[しばらくして…]]
会話:(ねね,豊臣秀吉)[[ただいま帰りました]]
会話:(豊臣秀吉,ねね)[[こら、どこへ行ってたんじゃ]]
会話:(ねね,豊臣秀吉)[[うふふ、内緒]]
}
}
}
|
|
【重要】 スクリプトで使える人物名

「調査」で人物のプロパティを調べたり、
「会話」の話し手・聞き手を設定したりするときなどに、
スクリプトの中で使える人物名は
複数の姓名を持つ人物であっても、1人につき1種類です。
例えば秀吉の場合、ゲームを進めるうちに
「木下藤吉郎」「羽柴秀吉」「豊臣秀吉」と名前が変わりますが、
スクリプト中で使える姓名は「豊臣秀吉」だけです。

【正】会話:(豊臣秀吉,ねね)[[結婚してくだされ!]]
【誤】会話:(木下藤吉郎,ねね)[[結婚してくだされ!]]

※イベントを起こしたい時代にかかわらず、スクリプト上は「豊臣秀吉」の姓名を使う!
※セリフ中で人名を使いたい場合は、後述する{二人称}や(人物名)を使うことで、ゲーム中の現在の姓名に自動変換して表示されます。

スクリプト中で使える人物名は、こちらで確認してください。
|
|
● 改行を入れる

セリフが20文字を超えると、自動的に改行しますが、
適当な箇所で改行を入れれば、セリフが読みやすくなります。
改行を入れるには、セリフの中に\nを挿入します。

例:改行を入れる

ひとりごと:[[おや? ねねは留守か…\nどこへ行ったんじゃろ?]]
|
|

ゲーム中では以下のように表示されます。

● 相手の呼び名を入れる

「メッセージコール」を使うと、
状況に応じてセリフを変化させることができます。

会話中、話し手が聞き手の名前を呼ぶ必要がある場合は、
セリフの中に {二人称} {二人称名前} を挿入することで、
ゲーム中の2人の関係に応じた呼び名が自動的に表示されます。

例:相手を呼ぶ

会話:(ねね,豊臣秀吉)[[うふふ\n{二人称}には申し上げられませぬ]]
|
|

◎ ゲーム中では以下のように表示されます。


◎ {二人称} を使うと、「お前」「貴殿」など代名詞を使った呼び方になります。
◎ {二人称名前} を使うと、「○○様」「○○殿」などの呼び方になります。
● 人物に合わせて語尾などを変える

相手の立場が上(身分が高い・師匠であるなど)の場合には敬語を使うなど、
状況に応じて口調を変えられます。
口調を変えるには「メッセージコール」を
使います。

例:相手の身分に応じて敬語を使わせる

会話:(主人公,前田利家)[[おや、{二人称名前}…\nよう{参った}な]]
|
|

◎ 主人公より前田利家の方が立場が上なら、以下のように表示されます。


主人公より前田利家の方が立場が下なら、以下のように表示されます。

● 誰かの名前を入れる

太閤立志伝Ⅴ DXでは、ゲームを進めるうちに姓名が変わる人物がたくさんいます。
セリフ中で、誰かの姓名を言わせたい場合は、(人物名) と書くことで
姓名が変わった場合でも、現在の姓名で呼ばせるようにできます。

例:誰かの姓名を言う

会話:(忍者,主人公)[[ついに(上杉謙信)が兵を挙げましたぞ!]]
|
|

◎ ゲーム中、上杉謙信の名前が「上杉輝虎」なら、以下のように表示されます。

また、(人物名.姓) (人物名.名) と書くことで、人物の姓や名前だけを
表示することもできます。

例:誰かの名前を言う

会話:(忍者,主人公)[[ついに(上杉謙信.姓)家が兵を挙げましたぞ!]]
|
|

◎ ゲーム中、上杉謙信の名前が「長尾景虎」なら、以下のように表示されます。

相手との関係によって呼び方を変えたい場合は、
「メッセージコール」を使います。

例:相手との関係に応じた呼び名にする

会話:(豊臣秀長,ねね)[[{豊臣秀吉.名前}を見ませんでしたか?]]
会話:(ねね,豊臣秀長)[[さあ…]]
会話:(豊臣秀長,ねね)[[では、{前田利家.名前}は?]]
|
|

ゲーム中は、以下のように表示されます。

(秀長)兄上を見ませんでしたか?
(ねね)さあ…
(秀長)では前田殿は?
|
|
● 現在の年月を入れる

ナレーションなどで年月を表示させたい場合は、
「<年><月>」を使います。

例:現在の年月を入れる

ナレーション:[[それは<年>年<月>月のこと…]]
|
|

ゲーム中で1560年4月である場合、以下のように表示されます。
