1日目 特感状・シーズン14
2日目 菓子図
3日目 指南役の紹介状
4日目 行動力回復書
5日目 技能指南役の紹介状
6日目 行動力拡大書改
7日目 三日月
8日目 編制拡大書
9日目 明智左馬助の紹介状
10日目 家来枠拡大書
![]() |
![]() 天下布武(武力により天下を統一する)印の通り、戦国の覇者となる。明智光秀による本能寺の変により、炎の中に消えた。 |
![]() |
![]() 美濃の名族に生まれたが、流浪の前半生の末、信長に仕える。筆頭家臣となるも、突如、本能寺にて信長を討ち、一時は天下を握った。 |
![]() |
![]() 大和の国衆。父の夭逝により2歳で家督を継ぐ。松永久秀と争い、幼くして居城を追われたが、のち奪還に成功する。 |
![]() |
![]() 養父・謙信の死後、御館の乱に勝利して家督を継いだ。家臣が丸一日声を聞かなかった日もあるほど寡黙であったという。 |
![]() |
![]() 早雲に始まる後北条家の三代当主。関東全域に勢力を広げた。内政に優れるが、日本三大夜戦の河越夜戦など、知勇を備えた将。 |
![]() |
![]() 信玄の四男。当初は諏訪氏を継いだため、諏訪四郎と呼ばれた。家督の相続後、強硬策をもって領国を広げた勇将。 |
![]() |
![]() 安芸の戦国大名。祖父・元就の死後、家督を継ぐ。中国地方における毛利家の勢力を拡大する。関ヶ原合戦では西軍の総大将を務めた。 |
![]() |
![]() 三国志の関羽に憧れて髭を伸ばしており、「髭殿」と呼ばれた。機を計って主家・南部家から独立すると、17年かけて津軽を統一した。 |
![]() |
![]() 密約外交や敵重臣の暗殺など、巧みな調略で勢力を拡大した出羽の驍将。伊達家・上杉家と戦いながら、最上家最大の版図を築いた。 |
![]() |
![]() 幼いころ病で右目を失い、独眼竜と呼ばれた。片倉小十郎、伊達成実らと共に東北に勢力を広げ、天下への野望を燃やし続けた。 |
![]() |
![]() 北条家や伊達家を敵に回しつつ、常陸を統一して佐竹家の最盛期を築いた知友兼備の名将。陣頭指揮する姿は「鬼義重」と恐れられた。 |
![]() |
![]() 「表裏比興の者」と豊臣秀吉に評された知謀の将。信之、幸村の父。居城・上田城にて二度に渡って徳川の大軍を翻弄、恐れられた。 |
![]() |
![]() 江戸幕府の創始者。桶狭間の合戦後に自立し、豊臣家への従属を経て勢力を拡大。関ヶ原合戦で勝利を収め征夷大将軍となった。 |
![]() |
![]() 鬼柴田、かかれ柴田と呼ばれた猛将。本能寺の変後、信長の妹・市を娶り、浅井三姉妹の義父に。賤ヶ岳、北ノ庄で秀吉方と戦った。 |
![]() |
![]() 本願寺11世法主。証如の子。武家勢力に抵抗し、日本各地で一向宗門徒を蜂起させる。特に織田信長とは10年の長きに渡って抗争を続けた。 |
![]() |
![]() のちの太閤・豊臣秀吉。信長の草履取りから立身出世。姫路城を本拠に中国攻め中、本能寺の変が発生。明智光秀を討ち天下人に。 |
![]() |
![]() 幼いころは色白で優しげな「姫若子」だったが、見事な初陣を飾り「鬼若子」となる。四国を制覇し「土佐の出来人」と呼ばれた。 |
![]() |
![]() 豊後など九州6カ国の守護と九州探題を兼ね、大友家の最盛期を築く。のちキリスト教に帰依し、南蛮貿易を行いつつキリシタン王国を目指した。 |
![]() |
![]() 九州5カ国2島を領した「肥前の熊」。少弐冬尚、神代勝利ら有力大名を次々に撃ち破り、龍造寺家を九州三強の一角にまでのし上げた。 |
![]() |
![]() 島津四兄弟の長男。弟に義弘、歳久、家久。義弘は関ヶ原の敗戦時に家康の本陣近くを敵中突破して生還、鬼島津の名を高めた。 |