 |
 |
最後に笑うは、政宗。
20余票差で逆転勝利!
|
伊達政宗
だてまさむね |
伊達家17代当主。輝宗の嫡男。またたく間に周辺諸国を切り従えて24歳で奥州に覇を唱え「独眼竜」と畏怖された。権謀術数で豊臣・徳川両政権を生き抜いた。 |
|
 |
1,604票
|
|
|
|
11位 |
 |
本多忠勝 |
 |
610票 |
|
12位 |
 |
高橋統虎
(立花宗茂) |
 |
606票 |
|
13位 |
 |
毛利元就 |
 |
584票 |
|
14位 |
 |
片倉景綱 |
 |
582票 |
|
15位 |
 |
蒲生氏郷 |
 |
579票 |
|
 |
16位 |
[578票] |
直江兼続 |
 |
17位 |
[577票] |
武田信玄 |
 |
18位 |
[575票] |
長宗我部元親 |
 |
19位 |
[574票] |
鈴木重秀 |
 |
20位 |
[567票] |
山中幸盛
(山中鹿介) |
 |
21位 |
[563票] |
島 清興
(島左近) |
 |
22位 |
[546票] |
戸次鑑連
(立花道雪) |
 |
23位 |
[540票] |
足利義輝 |
 |
24位 |
[492票] |
前田利家 |
 |
|
[492票] |
小寺孝高
(黒田官兵衛) |
 |
26位 |
[478票] |
島津義久 |
 |
27位 |
[459票] |
石田三成 |
 |
28位 |
[452票] |
北条氏康 |
 |
29位 |
[451票] |
佐竹義重 |
 |
30位 |
[435票] |
高橋鎮種
(高橋紹雲) |
 |
31位 |
[431票] |
小早川隆景 |
 |
32位 |
[422票] |
高坂昌信 |
 |
33位 |
[413票] |
徳川家康 |
 |
34位 |
[407票] |
木下秀吉
(羽柴秀吉) |
 |
35位 |
[394票] |
松永久秀 |
 |
36位 |
[392票] |
鍋島直茂 |
 |
37位 |
[389票] |
明智光秀 |
|
|
 |
 |
力、尽きたか?
幸村、最後に首位を譲る
|
真田幸村
さなだゆきむら |
昌幸の次男。蟄居先の紀伊九度山から大坂城に入り大坂の陣で寡兵ながらも徳川の大軍を相手に奮戦した。その戦いぶりは「真田日本一の兵」と称賛された。 |
|
 |
1,582票
|
|
|
|
 |  |
昌幸をかわして3位死守!
晴れて名を残す、義弘!
|
島津義弘
しまづよしひろ |
島津家17代当主。貴久の次男。伊東・大友両家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。朝鮮派兵の際は明の大軍を破り「鬼石曼子」と恐れられた。 |
|  |
945票
|
|
|
|
 |  |
|
真田昌幸 さなだまさゆき |
幸隆の三男。「表裏比興の者」と豊臣秀吉に評された稀代の謀将。関ヶ原へ行軍途中の徳川秀忠軍3万8千を数千の兵で翻弄し、秀忠軍を信濃に釘付けにした。 |
|  |
898票
|
|
|
|
 |
 |
|
上杉謙信
うえすぎけんしん |
越後の戦国大名。為景の次男。上杉憲政から関東管領職を譲られ、上杉姓を名乗る。「毘」の軍旗を翻して疾駆する姿は軍神と恐れられた。通称「越後の龍」。 |
|
 |
810票
|
|
|
|
 |
 |
|
竹中重治(竹中半兵衛)
たけなかしげはる(たけなかはんべえ) |
斎藤家臣。わずか16人で主家の居城・稲葉山城を乗っ取る。その卓抜した知略を羽柴秀吉に見込まれ、軍師となった。秀吉の中国攻めに従軍し、陣中で病没。 |
|
 |
744票
|
|
|
|
 |
 |
|
前田利益(前田慶次)
まえだとします(まえだけいじ) |
戦国一の傾奇者。滝川益重の子。前田利家の兄・利久の養子となる。槍を使えば天下無双、風雅の道にも造詣深かった。関ヶ原合戦では上杉家に属して戦った。 |
|
 |
721票
|
|
|
|
 |
 |
|
織田信長
おだのぶなが |
信秀の嫡男。今川義元を桶狭間で破る。
以後、天下布武を標榜して敵対勢力を次々と滅ぼした。天下統一を目前にして、明智光秀の謀叛に遭い本能寺に散った。 |
|
 |
712票
|
|
|
|
 |
 |
|
山県昌景
やまがたまさかげ |
武田家臣。武田四名臣の1人。
兄・飯富虎昌と同様、軍装を赤で統一。
内政・軍事・外交全般で主君・信玄を補佐した。
長篠合戦で全身に銃弾を浴び戦死した。 |
|
|
664票 |
|
|
|
 |
 |
|
大谷吉継
おおたによしつぐ |
豊臣家臣。関ヶ原合戦で西軍に属す。
親友・石田三成のために病をおして奮戦、藤堂高虎の軍を撃退するが、寝返った小早川秀秋軍に攻められ敗北、自害した。 |
|
|
614票 |
|
|