HOME|20周年記念メッセージ
★ルビーパーティーより20年目のご挨拶
2003年9月19日に発売された「金色のコルダ」も、2013年で10周年を迎えます。
このように長きにわたり作品が続いてこられたのは、
多くのファンの皆様に 深く愛されたおかげと、心より感謝いたしております。
「金色のコルダ」シリーズは、この10年の間に、ゲーム、コミック、アニメ、コンサート、 ミュージカルと、様々な展開をすることができました。
そしてこの10周年を新しいスタートの年として、これまで以上に 大きな飛躍をしていきたいと考えております。
これからも新しい作品を続々とお届けいたします。
「皆様との縁をつなぐ絆(コルダ)」を愛していただけるよう いっそうの努力をしてまいりますので、変わらぬご愛顧を心よりお願い申し上げます。
キャラクターデザインの先生より、20周年のお祝いメッセージをいただきました。
★由羅カイリ先生 (アンジェリークシリーズ キャラクターデザイン)
ネオロマ20周年おめでとうございます。
改めて20年を振り返り、アンジェリークという作品は私にとって大きな作品だったと実感しています。
当時のゲーム機はスーパーファミコン。このお仕事のために買いに行きました。(ちなみに一緒に買ったゲームはFF5)
絵は単純でありながら奥深いドット絵です。ゼフェルの足ぶらぶらとかランディジャンプとか チビキャラクターたちがそれらしいしぐさで動いているのはたまらないかわいさ!
アンジェはゲームよりも派生商品のイラストが多かったのでじっくりキャラクターを掘り下げる機会も多く どのキャラクターについても小一時間語り続ける自信があります。
自由度の高いイラストもたくさん描かせていただいたし、ファンの皆さんの反応もストレートで勉強になりました。
楽しかった!うん、楽しかったです。
そしてこれからもきっと楽しいでしょう。
だってもうすぐ過去ではなく、現在の「あのかた」に会えるんですよ、女王候補の皆さん!
★水野十子先生 (遙かなる時空の中でシリーズ キャラクターデザイン)
ネオロマ20周年おめでとうございます。
ネオロマンスゲーム20周年おめでとうございます。
シリーズとして20周年というのは、作品を楽しんで下さった方々の存在があり、 そして楽しまれる作品作りをするという制作者の方々の姿勢、双方でお互いに築きあげた大切な時間だと思います。
私はゲーム制作のほんの一部分しか関わっていませんでしたが ゲームの世界観ひとつを作ることの、想像力とこだわりは執拗なほど厳しかったことを思い出します。 そのおかげでキャラクターデザインの仕事は、たくさんのことを勉強させて頂くことができました。
長く愛されてきたシリーズ作品の、ひとつに携わせて頂いたことこころより感謝しております。
20周年を土台に、さらに新しい作品を作られることを期待しております。
★呉 由姫先生 (金色のコルダシリーズ キャラクターデザイン)
ネオロマンスゲーム20周年おめでとうございます!
コルダ10周年の時も10年なんてすごいなぁ、と思ったのですが…20年!
それだけ長い間ネオロマンスゲームが、そのキャラクターたちが 愛されてきたんだな…と思うと素敵なことですね。
20周年、本当におめでとうございます。
★琥狗ハヤテ先生 (下天の華 キャラクターデザイン)
20周年、おめでとうございます!
一口に20年と言っても、とても長いものであり、多くの方々のお力で 支えられてきた証なのでしょうね。
同時にファンの方々にも それだけ長く愛されてきたという意味ではないかと思います。
これからも、多くの良作を生み出されることと思いますが、 私も1ユーザーとして楽しみにさせていただきたいと思います!
★青月まどか先生 (ミスプリ! キャラクターデザイン)
ネオロマンス20周年、誠におめでとうございます!
わたしが『ミスプリ!』という作品にかかわらせていただいたとき、 その制作過程からキャラクターたちへのこだわりや愛を生で感じることができ、 感動したことをよく覚えています。
改めて、王子様を生み出すプロの方々なんだ!と思いました。
今後もたくさんのすてきな王子様たちを世の女性に届けてください!
更なるご発展とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
★くまだゆか先生 (下天の華 コミカライズ)
ネオロマンス20周年おめでとうございます!
もともとシリーズファンです。
コミカライズを担当させていただき、その世界観をより身近に 感じることができとても嬉しく思っております。
これからも様々な角度からキャラクター達を魅せて いただけること間違いなし!と期待を隠せません。
ネオロマンスシリーズのさらなるご発展を 心よりお祈り申し上げます。
HOME|20周年記念メッセージ
イラスト/由羅カイリ、水野十子、呉 由姫、琥狗ハヤテ、青月まどか
(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.