出港準備
酒場で水夫を雇おう
水夫がいなくては、船は動かない。新しく船を手に入れたときや、戦闘や嵐などで水夫が減ってしまったときは、酒場で水夫を集めよう。
集める前に酒をふるまっておけば、一度に大勢集められる。

水夫の編成を決める
集めた水夫は共通コマンドの[水夫編成]で各船に割り振る。必要な水夫数に満たないと、船の速度が落ちる上に疲労も上がるので気をつけよう。

出港所で水と食糧を補給
出港所に行くと、水と食糧を最大まで補給するか確認される。
まとめての補給を断ると、水と食糧の割合を変更して補給できる。航海後に、水と食糧のどちらかが余るようなら、割合を変更しよう。

甲板で担当決定
出港所で[出港]する前に、航海士を配置しよう。配置場所によって各航海士の担当が決まる。
目的に合わせて自動で配置することもできる。
担当は、共通コマンドの[甲板]で、いつでも変更できる。一定以上の技能値が必要なので、航海士のレベルが上がると配置可能な担当も増える。

( )は、担当するのに必要な技能値。
帆の向きを変えやすくなり、自動移動の日数が短くなる。
街を発見しやすくなる。
現在の船の緯度経度がわかり、自動移動ができる。
船を操作しやすくなり、自動移動の日数が短くなる。
航行中に船を修理する。造船所での修理、改造費が安くなる。
疲労度が上がりにくくなる。自動移動ができる。
ギルドで他勢力に交渉文書を送れる。
酒場で策謀を実行できることがある。
交易で値切ったり、シェア以上の特産品を買えたりすることがある。
白兵戦で戦う。長くいると疲労度が上がりやすい。
白兵戦が強くなり、一騎討ちで艦長の代わりに戦う。
大砲が命中しやすくなる。
広場で交易品を配り、流行を作れる。疲労度が上がりにくい。
航海中に伝染病や壊血病が発生しにくくなる。
水、食糧が減りにくくなる。
食糧が減りにくくなる。
疲労、機嫌が少しずつ回復する。
疲労、機嫌が少しずつ回復する。