能力と技能
主人公をはじめ、ゲームに登場する人物には、得意分野と苦手な分野があります。
それぞれ、人物の能力と技能によって決まります。

能力を上げる
能力は、それぞれの人物が生まれながらに持つ才能です。
価値5以上の貴重品を手に入れると、能力が上がることがあります。
また、主人公が拠点主(城主・元締・船大将・支配人)以上の身分になると、自宅で「能力鍛錬」することで少しずつ上げられます。病気にかかると、治るまで能力は半減し、技能レベルは1減ります。
能力 | 内容 |
---|---|
統率 | 高いほど、合戦で攻撃力や守備力が上がる。 足軽・騎馬・鉄砲・水軍・弓術・軍学の修業が有利になる。 |
武力 | 高いほど、個人戦で攻撃力や防御力が上がる。 騎馬・鉄砲・弓術・武芸・忍術の修業が有利になる。 |
政務 | 高いほど、内政に関する主命などの成果が上がりやすい。 建築・開墾・鉱山・算術の修業が有利になる。 |
知謀 | 高いほど、外交や内政の主命の成果が上がりやすい。 軍学・忍術・建築・算術・弁舌・医術の修業が有利になる。 |
魅力 | 高いほど、外交や勧誘などの主命の成果が上がりやすい。 礼法・弁舌・茶道・医術の修業が有利になる。 |
技能を習得する
技能は、修業によって身につけられます。
町の施設や、高い技術を持つ人物を訪ねて「師事」すると、レベル4まで上げられます。特定の能力が高いと、修業の成果が上がりやすくなり、技能レベルを早く上げられます。
武家宅・忍び宅・海賊宅・民家で師事できるのは、同勢力の人物・同盟勢力の人物・浪人のうち、主人公よりも高い技能を持っている人物のみです。
技能 | 内容 | 修業に有効な能力 |
---|---|---|
修業できる場所 | ||
足軽 | 合戦で足軽隊を率いたときに有利になる。 | 統率 |
武家宅・忍び宅・海賊宅・民家 | ||
騎馬 | 合戦で騎馬隊を率いたときに有利になる。 | 統率・武力 |
馬屋(町) | ||
鉄砲 | 合戦で鉄砲隊を率いたときや、個人戦で鉄砲を装備したときに有利になる。 | 統率・武力 |
鍛冶屋(町) | ||
水軍 | 合戦で水軍を率いたときに有利になる。 | 統率 |
砦修業場(海賊砦) | ||
弓術 | 合戦で弓を使ったときや個人戦で弓を装備したときに有利になる。 | 統率・武力 |
武家宅・忍び宅・海賊宅・民家 | ||
武芸 | 個人戦で刀剣や槍を装備したときに有利になる。 | 武力 |
道場(町) | ||
軍学 | 合戦が始まったときの特技ポイントが多くなるなど、合戦が有利になる。 | 統率・知謀 |
武家宅・忍び宅・海賊宅・民家 | ||
忍術 | 個人戦で苦無や鎖鎌を装備したときや、合戦で忍者隊を率いたときなどに有利になる。 | 武力・知謀 |
里修業場(忍びの里) | ||
建築 | 「補修」「増築」「船普請」などが有利になる。 | 政務・知謀 |
武家宅・忍び宅・海賊宅・民家 | ||
開墾 | 「新田開発」が有利になる。 | 政務 |
南蛮寺(町) | ||
鉱山 | 「鉱山開発」が有利になる。 | 政務 |
武家宅・忍び宅・海賊宅・民家 | ||
算術 | 商人などとの値段交渉が有利になる。 | 政務・知謀 |
武家宅・忍び宅・海賊宅・民家 | ||
礼法 | 外交などが有利になる。修業には一般和書(商家で購入)が必要。 | 魅力 |
寺(町) | ||
弁舌 | 外交や、商人との値段交渉などが有利になる。 | 知謀・魅力 |
武家宅・忍び宅・海賊宅・民家 | ||
茶道 | 「茶席」の効果が上がる。修業には茶器(商家・茶人宅で購入)が必要。 | 魅力 |
茶人宅(町) | ||
医術 | 病気になりにくく、病気が治りやすくなる。 | 知謀・魅力 |
医師宅(町) |