兵糧庫、砦を落としつつ、敵将も倒せるように進軍ルートを考える。最短のルートではないが武勲を稼ぐことも目標に入っている。
ゲーム序盤だからか、体力Cや攻撃Dなど、能力的には平凡な副将ばかり。だからといって"使えない"ワケじゃない。戦場特性、支援効果、戦闘技能をじっくり見てみよう。
新システム満載の『真・三國無双』。"PSP"(プレイステーション・ポータブル)に錦を飾るという意味でも記念すべき初プレイは、蜀の猛将、錦馬超様に出陣願おう。初戦の相手は張角。"黄巾の乱"、ここに開戦だ。
まずは新システムの"エリア分割"マップを見ながら大まかな進軍ルートを考える。ここで慎重になるのには訳があって、それは"兵糧切れ"が怖いから。今作では兵糧の概念があり、兵糧が0になるとステージ敗北となる。兵糧はどんどん減り続けるので、戦闘を長引かせないことが重要なのだ。一方で、敵の兵糧庫を攻め取ると兵糧を増やせるので、兵糧庫は押さえるように進軍したい。これらを考慮し、敵本陣まではやや遠回りだが、兵糧庫を通る進軍ルートが完成した!
さて、次は副将選び…。馬超は攻撃面では問題ないので、サポート役に適したヤツらを選ぶことに。戦意を上げられる"鼓舞"や、プレイヤーキャラクターの成長を促す"成長+"を持っているヤツを優先して選ぶ。こうして華麗なる馬超軍団が無事完成。早速出陣だゼ!
支援効果"騎乗"のおかげで、馬に乗って参戦の馬超様。敵は巡回部隊と、腕試しにしても楽すぎる相手だ。エリア戦闘に勝つためには、敵の戦意を0にすればいいのだが、ここは敵の戦意がゲージ1本分しかないので簡単に終了した。戦闘時間はわずか1分。兵糧温存のためにも、短縮するにこしたことはない。
エリア戦闘が終わったら、マップ画面でつぎに攻めるエリアを選択。このまま北上して、敵兵糧庫を狙うとしよう。
移動経路(線)を伝う格好で移動していく。黄巾の乱は普通の道ばかりだが、水路や山道など、特殊なものもある。特殊な移動経路を使うには、適性がないと体力や士気を消耗することになる。
騎乗状態でうっかり△ボタン。馬ジャンプ攻撃は『戦国無双』のテクニックです→オレ。あまりに△ボタンを押してしまうので、最終的に馬から降りて戦うことに。大丈夫か?→オレ。
馬に乗ることを完全に諦めた馬超だが、チャージ2→通常攻撃→無双乱舞とコンボをつなげてみたりして、快調そのもの。援軍に駆けつけた曹操に「獲物取るな」と叫んでみたり。
巡回部隊ばかりを相手にするならいいが、将軍クラスと戦うとなると兵糧が心許ない。そこで、厳政が守る兵糧庫を攻め、兵糧を奪うことにした。巡回部隊とは違い、戦意も士気も高い。チャージ攻撃や無双乱舞で片っ端から薙ぎ倒す。途中、曹操軍団が援軍に加わり、着実に厳政隊の戦意を削っていく。しつこく抵抗を続ける厳政を倒すと一気に敵の戦意が減り、兵糧庫の奪取に成功! 378秒分の兵糧が増えた。どうやら、敵の戦意は、将軍クラスを倒すと大きく減らせるようだ。名のある武将を見つけたら、果敢に挑んでいくことにしよう。何せ、五虎将のひとり、錦馬超ですからな!
今作ではプレイヤーキャラクターの成長には2種類あり、そのひとつがレベルアップだ。戦闘画面の左上をよく見ると、武将名の隣にレベル表示が、その下にゲージがある。エリア戦闘で敵を倒すごとにゲージが貯まっていき、1本分貯まるとレベルアップする仕組みだ。レベルが上がるたびに、体力ゲージと無双ゲージが伸びていく。レベルは最大10まで上昇するが、そのレベルが適用されるのは、いま戦っているステージのみ。つぎのステージに移るとレベルは1に戻される。なお、武将の能力に"成長"があるが、この数値が高いほどレベルアップが早くなる。レベルは副将も上がる。