![]() | |
PS2版では、新シナリオに対応した武将、さらにコレクション心をくすぐるカードが追加されました。 ここでは、その一部を紹介します。 | |
追加武将 | |
以下の4人は、すべて新シナリオ「シナリオ0」にのみ登場します。 それぞれ固有のイベントが楽しめる「おすすめ武将」です。 自分でプレイせずとも、その武将と関わりのあった武将でプレイしていると、登場することでしょう。 | |
今川義元1519〜1560駿府の戦国大名。 兄・氏輝の死後の家督争いを制し、当主となる。 武田・北条と結んで、駿河・遠江・三河を支配し 「東海一の弓取り」と謳われたが、西上の途中、 桶狭間で織田信長の奇襲を受けて敗死した。 |
![]() |
斎藤道三1494〜1556西村勘九郎・長井規秀・斎藤利政とも。 幼くして仏門に入ったが還俗し、油売りの身から 美濃守護土岐氏に取り入って、ついには美濃一国 を制した戦国一の梟雄。「マムシ」の異名で呼ば れたが、息子・義龍に攻められ、敗死した。 |
![]() |
陶晴賢1521?〜1555大内義隆の重臣。はじめは隆房と名乗った。 義隆の命で尼子晴久を破り、毛利元就を救うなど 軍功多かったが、義隆の寵臣・相良武任と対立し 謀叛を決行。義隆を自害に追い込み、大友家から 義長を主に迎えるが、厳島の戦いで敗れて自刃。 |
![]() |
織田信勝?〜1557通称は勘十郎。名は信行と呼ばれることも。 織田信長の同母弟で家中の評判もよく、父の死後 林秀貞・柴田勝家らの支持を得て兄と対立した。 いったんは母・土田御前のとりなしで和睦したが 再び謀叛を企てたため、信長によって殺された。 |
![]() |
追加カード | |||
以下のカードは、新たに追加されたカードのほんの一部です。 他にも「分身」や「交易相場」など、非常に役立つカードが加わりました。 カードを集めていくと、きっといいことがあるでしょう。 そして総数1000枚、全てコレクション達成すると・・・最後までお楽しみを。 | |||
一ノ太刀個人戦・特殊攻撃カード。塚原卜伝所有。 必殺の一撃を繰り出し、敵の体力の7割を削る。 |
![]() |
無刀取り個人戦・常駐カード。柳生宗厳(石舟斎)所有。 敵の繰り出す特殊攻撃を完全に防御する。 |
![]() |
人斬り闇の称号カード。辻斬りや襲撃にて、相手を完全にしとめた回数によって入手。「暗殺」仕事のある忍び以外での入手は困難か。 |
![]() |
出雲の阿国通称「花カード」。出雲の阿国と結婚すると、その証として入手。宿屋娘の花カードもある。 |
![]() |