■この下は、手書きイラストレーションの書き起こし待受け画像の一部サンプルです。
待受け画像美術館に全部展示してあります。
晩酌
イメージ通りの親子が待ち受けとして届いた際はうれしかったです。しかし、完成を直前にして、子供の口元が「泥棒ひげ」が出現(笑)こりゃ、まずい!ということで修正してもらいました。
てるてる坊主
雨降りは、ちょっと憂鬱ですが、こんな風にてるてる坊主をつるしましたよね。さらによく見れば、奥のほうで子供達が夢中になっててるてる坊主を作っているのです。細かいです、これ。
郵便配達
ラフ画の段階から、完成度が高くて、驚きました。描いてくださった方のサインの位置もとてもおしゃれです。
動物園
子供たちが見上げる先には、大きな象がいます。子供たちの表情がとても可愛らしいですね。
登下校カレンダー4月
新学期の4月。絵が入ったランドセルというのは、本当に昭和30年代から40年代にかけて存在したそうです。
チロルチョコ
今も愛されているチロルチョコ。季節ごとに、沢山の味が発売されます。でも、描かれているこの味が定番ですね!
マルカワフーセンガム
よい子大賞での駄菓子プレゼントに欠かせないアイテムです。あたりが出れば、もうひと箱貰えたりします。
少年時代待受け 夕方
夕暮れ時の街並みです。賑やかな声が聞こえてくるようなそんな待受けです。
レモン石鹸
洗濯機がまだなかった頃、洗濯板を用いて、洗濯をしていました。みんなで集まって、井戸端会議をしているのでしょう。近所づきあいが盛んだったのも、この昭和という時代の特徴でもあります。
お正月
お正月は、新年を祝う、獅子舞が各々の家をめぐり、門付けをします。子供の頃は、そんな獅子舞が怖く泣いたことでしょう・・・。
※待受画像にご協力いただいているメーカー様
チロルチョコ株式会社様 丸川製菓株式会社様