リオンのレース傾向講座-レース傾向ってなに?

ざっくり言うと レース傾向の種類 レース傾向の変化

リオンだよ

レースに勝つためには、
レース傾向を知っておくのがとっても大切なんだ
私と一緒に勉強してもらえるとうれしいな

ざっくり言うと

レース傾向は、ざっくり言うと
「世界各地の競馬場やレースにはそれぞれ性格がある」
ってことだよ

並べてみると形も全然違うね

コースの形が違うだけじゃなく、
右回り左回りとか、最後の直線が長いとか、
急な坂があるとか

だから
スタート直後から速いペースで進みやすいとか、
最後の直線でみんないっぺんに駆け上がってくるとか
展開が変わってくる

そういう、いろんなレース傾向に合わせて、
レースを選んだり、競走馬を鍛えたりする
といいよ

レース傾向の種類

レース傾向は、大きく4つに分類できるよ

終盤に一気にペースが上がって
キレが物を言う「瞬発戦」

道中の起伏が激しくて
タフな馬場で
長く良い脚を求められる「持久戦」

スタート直後の先手争いが激しく
粘り強さが重要な「消耗戦」

競走馬の総合力が求められる
「総合戦」

日本ダービーが行われる東京競馬場は「瞬発戦」に
有名な凱旋門賞が行われるパリロンシャン競馬場は「持久戦」に
なりやすいよ

レース傾向の変化

競馬場ごとのレース傾向のほかに
GⅠレースのような大舞台でレース傾向が変化することもあるよ

さっき話した東京競馬場を確認してみよう

基本レース傾向が競馬場としての傾向だね
その下が大レース傾向

東京競馬場は、競馬場としては「瞬発戦◎」になりやすいけど、
ジャパンカップでは「総合戦◎」になりやすいってことで
同じ競馬場でも違う傾向がみられることがあるよ

また同じ大レース傾向の
日本ダービーは「瞬発戦◉」で、色が虹色だね

この色とマークは、レース傾向の「なりやすさ」の目安を表しているよ

虹色◉
金色◎
銀色○
銅色△

傾向ごとに「◉>◎>○>△」の4段階があって、
表の上の色とマークほどそのレース傾向になりやすく、強度が高いよ
(=その適応能力が強く求められるよ)

東京競馬場についてまとめてみると、
東京競馬場は 「瞬発戦◎」という
「かなり瞬発戦になりやすい」競馬場

虹色の「瞬発戦◉」で表された日本ダービーは
当日のメンバー次第で
「極めて瞬発戦になりやすくて、瞬発戦の適応能力が極めて大事な」レースが想定されるっていうことだね

「超〇〇戦」「究極の〇〇戦」の意味

レースを観戦すると「究極の瞬発戦」「超瞬発戦」といった
さらに強い表現がついていることもあるね

あれはその時の状況によって「さらに高い適応能力が競走馬に求められるレースになった」ってこと

すごくタフなレースになったんだね

レース傾向を調べてみよう

まずは◉や◎のついたレース傾向をもつ競馬場やレースはどれなのかを調べてみて
そのレース傾向に、高い適応能力を持つ競走馬をレースに出すためにはどうしたらいいかをつかもう

競馬場ごとのレース傾向については、
私の妹のナリアちゃんが研究している
「オプション」の「競馬場分析」で確認できるよ

レース傾向を知れば、出走レースを選ぶのがもっと楽しく、奥深くなるよ