


昨今のドラマの影響も大きいようですが、小勢力ながら自家の存続に奔走し、大大名たちを相手取り勝利を収める戦略家の側面が、立派な父親像として評価されたようです。また家族との不和がない点で家族思いだったはずという意見や、優秀な息子たちを育て上げた教育者としての面も、多くの方の支持を受けました。
統率 | 94 |
武勇 | 85 |
知力 | 98 |
政治 | 83 |
※武将スチル、能力値は『信長の野望・創造』シリーズ時のものです。

- 徳川、上杉、北条に囲まれた状態で見事生き残った術や徳川を二度撃退した策を近くで見たい。
- 混乱の時代を巧みに生き抜いた武将であり、父親として頼り甲斐があるから。
- なんでも相談に乗ってくれそうで、解決方法を一緒に考え、色々と面倒を見てくれそうで良い。
- 才があり謀略に長けているなど戦国武将として優秀で家族を振り回したりしそうだがなんだかんだで一族想いの武将だから。
- 『信長の野望・創造』シリーズでは必ず「夢幻が如く」のシナリオで、真田昌幸でプレイするため、思い入れが強いから。



父が息子たちに諭す有名なエピソード「三矢の教え」から「良き父親」を連想した方が多く、ランクイン。それ以外にも、家族への文を欠かさない“筆まめ”であった逸話や、子供だけでなく夫婦の仲睦まじさも高評価でした。さらに、「地元の武将だから」という理由で投票された方も多く、地元で愛されている武将としても票を伸ばしました。
統率 | 97 |
武勇 | 80 |
知力 | 100 |
政治 | 96 |
※武将スチル、能力値は『信長の野望・創造』シリーズ時のものです。

- 三本の矢の教えなど、一族の結束を図って、江戸時代まで続く毛利家の礎を築いたから。
- 子供達に宛てた文書が多く残っており、子供達を諌める内容のものもあり立派な父親だと思うから。
- 地元の英雄だから。
- 当人の実績はもちろんのこと、息子たちが協力しあって、明治維新まで家を残すことに成功した点は彼の教育の賜物だと思う。
- 色々な意味で聡く賢い父親たりえるから。 きっと多くを学べる父親なのではないかと。



謙信といえば「軍神」という異名を持つほど戦上手であったことはもちろん、戦国随一の義に厚いとされる武将として有名です。そのためか、「現代社会と比較して義を学びたい」、「人としての生き方や姿勢を教わりたい」という声が多数集まりました。また、謙信は実子を持たず、養子を育てたことでも知られる武将であるため、血縁関係にない子供をしっかり育てるほどに父性があることも評価されました。
統率 | 98 |
武勇 | 100 |
知力 | 83 |
政治 | 62 |
※武将スチル、能力値は『信長の野望・創造』シリーズ時のものです。

- 「義に生きる」とはなんたるかを背中で教えてくれそう。
- 昔と違い、今の時代は義理人情が軽視されている。その風潮の中において上杉謙信みたいな人が必要なのではないかと思うから。
- 養子の上杉景勝がとても可愛がられていたから、同じようにしてくれそう。
- 戦の勝率9割以上という強さと義を重んじるところ。
- 信長の野望で統率力日本一!



後北条家の三代目であり、甲相駿三国同盟を結んだことでも知られる氏康。関東一円を治め、かつ善政を敷いたその手腕から、良き父親像を思い起こす方が多くいらっしゃいました。ほかにも家族の結束の固さや、息子兄弟同士の仲の良さも高評価でした。また、日本三大奇襲のひとつ河越夜戦での戦ぶりを評価した声も聞かれました。
統率 | 95 |
武勇 | 86 |
知力 | 90 |
政治 | 99 |
※武将スチル、能力値は『信長の野望・創造』シリーズ時のものです。

- 仁君で有名であり、一族の結束が比較的強い家系なので、そういう中で育ってみたい。
- 領民を大切にする優しさと戦国の世を生き抜く厳しさと智謀があり、親族を大切にするから。
- 娘だと、関東で大きい顔ができそうだから。
- 息子世代の仲がいいので、子育てがうまそう。
- 川越夜戦の前に今川、武田との戦で挟撃されながらも忍耐強く待ち、攻め急ぐことなく和睦を勝ち取れたところが素晴らしいと思う。



信長がもつ先見性や行動力を評価する声や、戦国武将の中でもっとも尊敬する人物という声もある中で、配下や敵勢力に向ける厳しさに比べて「身内に甘いから」という意見が圧倒数を占めました。自身が子供なら大きな咎めは受けまいと思われた方が多数いらっしゃるようです。また、自分が息子/娘になって、天下統一を果たしてあげたいという「信長の野望」プレイヤーらしい意見も多くありました。
統率 | 99 |
武勇 | 87 |
知力 | 94 |
政治 | 100 |
※能力値は『信長の野望・創造』シリーズ時のものです。

- 自分が父を支えて天下を取らせたいから。
- 敵対者や裏切り者には容赦がない印象だけど、信頼を寄せる家臣や家族にはやさしいイメージ。
- 身内に優しい。織田信雄さえ親子の縁を切ってない情の深さ。
- 未来を見せる姿勢と苛烈な行動力。そんな背中を見せられたら、生きる活力が沸いてきそうだから。
- No.1であり、尊敬できるから。