戦争攻略
 



戦争の仕組み

勝利の要素

国外戦力




 
  戦争の仕組み

Question
戦争全体の仕組みを教えて!
Answer
戦争は参戦した両国の軍団が総当たり戦で行います。
同盟国からの援軍や傭兵団が応援で加わることもあります。
本国の軍団がすべて敗退した国が負けとなります。


Question
ひとつの戦争に参加できる軍団の数は?
Answer
敵味方それぞれ最大5軍団までです。
この数の制限には援軍や傭兵団も含まれます。


Question
軍団同士の戦い(軍団戦)の仕組みを教えて!
Answer
軍団戦は主に以下のような複数のフェイズから構成されます。
☆印は必ず発生するフェイズです。

★逃亡フェイズ
士気の低い軍団は敵前逃亡します。
★奮起フェイズ
気合スキルを持った武将が一時的に能力をアップさせることがあります。
★一騎討フェイズ
無双スキルを持った武将が一騎討ちを挑むことがあります。
☆布陣フェイズ
両軍の武力を兵科ごとに決定します。
★戦術フェイズ
軍師または参謀もしくはそれに準ずる武将が知力の勝負を行います。勝利すると軍団戦を有利にする戦術を使うことができます。
★反計フェイズ
戦術フェイズで負けた側の武将が、敵の戦術を無効にできるか挑戦するフェイズです。
☆先制フェイズ
両軍の先鋒武将同士が機動力を競い、勝つと敵軍団の武力を低下させることができます。
☆補給フェイズ
両軍の補給武将同士が政治力を競い、勝つと味方軍団の武力を増加させることができます。
☆遊撃フェイズ
両軍の遊撃武将同士が魅力を競い、勝つと敵軍団の士気を低下させることができます。
☆決戦フェイズ
両軍の最終的な攻撃力と防御力を決め、戦いの決着をつけるフェイズです。


↑ページトップへ




 
  勝利の要素

Question
戦争の勝敗を決める要素は?
Answer
基本になるのは第一に軍団の武力で、軍団の兵数・訓練度・兵科によって決まります。
兵科の効果は戦場となる都市の地形や天候に左右され兵科スキルによる補正も受けます。
要素の二つ目は軍団の士気で主に武将たちのの忠誠度によって決まります。
三つ目は武将たちの攻撃力と防御力で特に軍団の要となる軍団長や副将の能力が高いことが重要です。


Question
兵科と地形・天候の関係は?
Answer
地形と天候でそれぞれの場合に最も有利な兵科は以下のようになっています。
 平地城塞(侵攻)城塞(防衛)水上
騎兵歩兵弓兵歩兵弓兵弓兵
歩兵騎兵歩兵騎兵騎兵歩兵

Question
戦争における各役職の役割は?
Answer
各役職の役割は以下の通りです。
軍団長(君主・将軍・傭兵頭目)
軍団の攻撃力を左右します。攻撃力を鍛えておく必要があります。
副将
軍団の防御力を左右します。防御力を鍛えておく必要があります。
軍師や参謀
「戦術フェイズ」で知力を競い合い軍団の戦術を決めます。知力を向上させ戦術スキルをたくさん集めましょう。
先鋒
「先制フェイズ」で先制攻撃を行い敵軍団の武力を減らします。機動力が高いと成功しやすくなります。
補給
「補給フェイズ」で補給を行い軍団の武力を増加させます。政治力が高いと成功しやすくなります。
遊撃
「遊撃フェイズ」で攪乱攻撃を行い敵軍団の士気を減らします。魅力が高いと成功しやすくなります。

該当する役職の武将がいないときはその他の武将が代行します。
軍団長ひとりでも軍団として戦えます。


↑ページトップへ




 
  国外戦力

Question
どうしたら援軍がくるの?
Answer
援軍は援軍条約を結んでいる国から来ます。
戦争の行われる都市に隣接した援軍条約国の都市があり、そこに軍団がいれば援軍1軍団を送ってくる可能性があります。


Question
傭兵団が参戦する条件は?
Answer
参戦可能な軍団数に余裕があり勢力の総資産が十分に確保できていれば、勢力に対して好意的に考えてくれている傭兵団が応援にくることがあります。

Question
援軍や傭兵団がたくさんきたのに負けてしまった…
Answer
戦争は参戦した本国の軍団がすべて負けた時点で終ります。
他力本願では勝利はつかめません。


↑ページトップへ