 |
 |
サポートセンターは、ゲーム内の問題を解消するためにプレイヤーの皆様をサポートしますが、全ての問題を解決できるわけではありません。
サポートセンターは、下記の事項には対応できません。これらに該当する事項について、くり返しお問い合わせをされても対応内容が変わることはなく、皆様の貴重なプレイ時間を費やす結果となってしまうことをご理解ください。
・ゲーム仕様の詳細
ゲームの攻略法や攻略につながる仕様のご質問にはお答えできません。ご自身でプレイする中で判断していただくか、プレイヤー間で情報交換を行ってください。
・仕様変更意図
仕様変更は、ゲーム内の様々な要素とプレイヤーの動向などを総合的に検討して行われます。検討事項には仕様の詳細が含まれているため、同様に変更意図についてもお答えできません。
・不具合の修正、要望の反映、メンテナンスなどの詳細
サポートセンターは不具合の調査・確認を行いますが、修正業務は行っていませんので、修正時期などの詳細はお答えできません。同様に、メンテナンスの作業内容や進捗に関わる詳細にもお答えできません。お答えできる内容は、公式サイトやゲーム起動時のメッセージなどで随時ご案内します。また、お寄せいただいたご要望は開発チームに伝達していますが、それらが反映されることはお約束できません。
・失ったキャラクター、アイテム、キャラクターのステータス
サポートセンターは、プレイヤーが削除したキャラクターや手放したアイテムなどを元に戻すことはありません。これらの操作を行う際は、十分ご注意ください。
キャラクターのデータは、プレイ中の特定のタイミング及び、正常にログアウトした時点でサーバーに保存されます。メンテナンス開始時にはプレイ中のキャラクターを全てサーバーから切断しますが、その際、キャラクターデータは保存されません。これにより、獲得したアイテムやキャラクターのステータスが失われてしまうことがあります。メンテナンスが開始される前には、必ずログアウトしてください。
その他、サーバーや回線の障害、プレイヤーの使用環境の問題や何らかの不具合などにより、アイテムなどが失われてしまうことがあるかもしれません。サポートセンターは、自社設備の障害や不具合についての調査・確認を行うことで開発チームの修正作業に協力しますが、これらが原因となって失ったと思われるアイテムなどを元に戻せません。プレイ中に発生したプレイヤーマシンの状況を客観的に確認する手段がないためです。また、ゲームの世界全体の整合性を保ちながら、それぞれ異なるタイミングで保存されたキャラクターのデータを個々に修復していくことは事実上不可能であることをご理解ください。
・キャラクターデータの変更
サポートセンターは、プレイヤーのキャラクターやアイテムのデータを変更したり、プレイヤーにアイテムを渡したりすることはありません。キャラクター名の変更要請にもお応えできません。なお、特定のイベントの際にアイテムを配布することや、規約違反の対処に必要なデータの変更、不正な状態にあるデータの修正などは行うことがあります。
・プレイヤー間の問題、仲裁、仲介
サポートセンターは、プレイヤー間の問題に関与しません。仲立ちをしたり、プレイヤーに代わって要件を伝えたりすることはありません。プレイヤー同士モラルを保ち、誤解が生じた時はそれを解くよう、お互いに努力して解決を図ってください。
なお、サポートセンターはプレイヤーの言動を調査し、規約に基づいて何らかの対処を検討することがあります。
・プレイヤー間での取り決め
サポートセンターは、プレイヤー間で決められたルールや約束などに関与しません。プレイヤー同士で十分話し合いを行ってください。
・取引、貸し借りなどの信用問題
ゲーム中でプレイヤーが自己責任で判断し、相手を信用して行った行為の結果、発生した問題に関して、サポートセンターは一切関知しません。お金を貸したが返してくれない、取引で指定したものとは別のアイテムを買わされた、後で代金やアイテムを渡す約束をしたが渡してくれない、などの問題がこれに該当します。
取引においては、必ず提示されたアイテムが自分の望むものであることを確認してから実行してください。また、何回かに分けて取引を行う場合は、必ずその都度、見合う額の代金やアイテムを渡してください。先に全額を払って、後からアイテムをもらうような取引は避けたほうがよいでしょう。
なお、意図的に他のプレイヤーの信用を過度に悪用する行為が確認された場合、該当プレイヤーに対して何らかの対処を検討することがあります。その場合でも、取引するはずだったアイテムやお金を取り戻すなどのサポートは行いません。
・プレイスタイルの問題
『信長の野望 Online』はロールプレイングゲームです。ゲームの世界の中でどのようなキャラクターを演じ、どのように生きるかといった、いわゆるプレイスタイルはプレイヤー自身が決めていくことになります。
ゲームシステムにおいて通常の操作としてできる行動は、プレイスタイルとして認められます。例えば、町の中でおたずね者に戦闘を仕掛ける、対人戦可能エリアで待ち構えて通行人に斬り掛かるといった行為はハラスメントに該当しません。自分のキャラクターが置かれている状況を常に把握し、危険に対する防衛策を講じることもプレイヤー自身が行うべきことです。
『信長の野望 Online』の特徴として、合戦場などいくつかの状況において対人戦が可能であることが挙げられます。一般に、戦闘において相手を挑発することは、ひとつの作戦として有効であるといえます。『信長の野望
Online』の対人戦では、キャラクターの役割を演じるという範囲内であれば、相手を挑発する、あおるなどの行為をひとつのプレイスタイルとしてとらえます。
各プレイヤーのプレイスタイルは、規約に違反しない限りお互いに認められなければなりません。とはいえ、悪人を演じるキャラクターは、相手に快く思われないことを十分認識しておく必要があります。また、自分とプレイスタイルの合わないキャラクターに無理に合わせる必要もありません。
・現実世界の問題
サポートセンターは、ゲーム内を超えた現実世界の問題については関知できません。また、公式サイト外で発生している問題は、そのサイトの管理者に相談してください。
・日本語以外の言語でのサポート
サポートセンターは日本語でサポートを行っています。他の言語でお問い合わせをいただいた場合、十分なサポートができない場合があります。
・個人情報
サポートセンターは、プレイヤーの個人情報を別の方へお伝えすることはありません。 |
|
|