ネットワークゲームを未体験の方の疑問に、道具屋のグロフがお答えします!


ネットワークゲームって何??

ネットワークゲームって、シングルプレイのゲームとどう違うの?
ネットワークRPGと普通のRPGの違いもよくわかりません。


サーバ型とかマッチング型とか、いろいろ種類があるそうですが……?


今遊べる、代表的なネットワークゲームを教えてください。


ネットワークゲームはリアルタイムのプレイのことですが反射神経が必要ですか?

ネットワークゲームではチャットが楽しいそうですが、そもそもチャットって何?

時間・料金・セキュリティーに関する心配

1回のプレイの時間はどれくらいかかる?
眠くなったら、自分の都合で、途中でやめられるの?

ソフトを買う以外に、お金はどれくらいかかるの?
メールアドレスなど個人情報の流出があったりしないの?  

パソコンのハードやソフト環境への心配

最近、廉価版のパソコンを買ったんですが、そういう安いマシンでも遊べますか?

ネットワークゲームを始めるのに、最初に揃えないといけないモノって何?  

ネットワークゲームを始める前に知りたいこと

「荒らし」とか、他人を攻撃したりとか、怖い人がいるって聞きましたが、 はじめてでも安心してプレイできるんですか?

知り合いだけとか、女の子だけでゲームがしたいんですけれど?


一緒にプレイする仲間をどうやって見つければいいの?  

 


 


ネットワークゲームって、シングルプレイのゲームとどう違うの?
ネットワークRPGと普通のRPGの違いもよくわかりません。

みなさまがたの世界には「最終幻想」「龍探求」などという有名なロールプレイングゲームがあるそうですね。
ですが、みなさまは、そのようなゲームを遊んでいて、
「キャラクターを、自分の思った通りに動かしたい!
 一緒に冒険するキャラクターたちも、もっと人間らしくしゃべり、
 動いて欲しい!」
こう思ったことはございませんか?
おひとりでなさるゲームでは、キャラクターは自分も含めて、あらかじめ決められたストーリーに沿ってしゃべり、動いているにすぎませんから、いたしかたありません。

ところが、ネットワークゲームは違いますぞ。
他のプレイヤーと同じ世界を同時に冒険することができるので、文字どおり助け合いながらゲームを進めることができますし、おしゃべりだって楽しめます。コンピュータではない、他のプレイヤーと一緒に遊ぶネットワークならではの楽しさですな。
ほう、それだけでは、ものたりない?
そういう血気盛んなプレイヤー様には、プレイヤー対プレイヤーで対決できるゲームもご用意しております。
それになんと言っても、ネットワークゲームは、長く楽しめるというのも特徴です。シングルプレイのゲームと違って、エンディングを迎えれば終わりというわけではありません。他の人との関わりを楽しむのですから、何度でも、いつまでも楽しみが見つかることでしょう
いかがですかな? あなた様もネットワークゲームで素敵な仲間を見つけてみては。
→戻る


サーバ型とかマッチング型とか、いろいろ種類があるそうですが……?

ほお。なかなかおくわしいですね。
サーバー型というのは、インターネット上にあるサーバーに仮想的な世界を作り、数千人ものプレイヤーがそこに接続して、同じ世界で遊ぶタイプのゲームです。まさにネット上にもう一つの自分が存在するようなものでして、現実世界では不可能な「魔法使い」や「盗賊」になって、違う人生を楽しむことができます。ただ、自分が接続していないときでも、サーバー世界は存在し続けるので、長いこと放っておくと、世界の状況がまったく変わってしまってることもあるので、ご注意くだされ。上級者向け、というところでしょうか。
マッチング型のネットワークゲームでは、ゲームをするたびに新しい世界をつくり、ゲーム終了と同時にその世界はなくなります。ロビーサーバーと呼ばれる「待合室」に接続し、そこで一緒に遊ぶ相手を探します。2〜8人程度でゲームが行なわれる場合が多いですね。プレイヤー同士が対戦するアクションゲームやシミュレーションゲームなどに多いのがこのタイプです。サーバー型と違って短時間で決着するので、ネットワークゲーム初心者には、とっつきやすいかと思いますぞ。
わたくしのいる「アプサラス」は、このマッチング型のゲームでございます。
→戻る


今遊べる、代表的なネットワークゲームを教えてください。

サーバー型ですと、
  • UltimaOnline
  • EverQuest
といったゲームが有名でございます。
マッチング型ですと、
  • Diablo(II)
  • StarCraft
  • AgeOfEmpire(II)
  • Quake
  • 信長の野望 Internet、三國志 Internet
  • アプサラス
などです。
こうしてみると、アメリカ製のゲームが多いですな(アルファベットで書いたもの)。
→戻る


ネットワークゲームはリアルタイムのプレイとのことですが、反射神経が必要ですか?

例えば、Quakeのようなアクション系のゲームでは、かなり反射神経が要求されます。ロールプレイングゲームや、シミュレーションゲームでは、反射神経が要求される場面はそれほど多くありませんよ
→戻る


ネットワークゲームではチャットが楽しいそうですが、そもそもチャットって何?

チャットとは、ゲームに参加しているプレイヤーの間で交わされる文字による会話のことです。マッチング型のゲームでは、ロビーサーバーでも、チャットができますな
会話の内容は、なんでもありです。ゲームに関してだけではなく、興味あることならなんでも話して盛り上がってるようですぞ。なかにはゲームそのものよりも、チャット目当てでサーバーに接続している方もいらっしゃるようです。
ただし、楽しくチャットするためには、マナーを守ることが重要ですぞ。その点は、現実世界とまったく同じです。礼に始まって、礼に終わる。これがコミュニケーションの基本ですぞ。
→戻る


1回のプレイの時間はどれくらいかかる?
眠くなったら、自分の都合で、途中でやめられるの?

1回のプレイの時間は、ゲームによってそれぞれでして、いちがいには申せません。一般的には、マッチング型のゲームであれば1〜2時間で終わるのではないでしょうか。
サーバー型には、ゲームの終わりというものはありません。だから逆に、今日はここまでと思えばいつでも終われるのでございます。
さて、眠くなったときはどうするか──シングルプレイのゲームだったら、どうされますか? 止めたくなったら止める。そうでございましょう。ネットワークゲームでも同じ。止めたくなったら止めればいいのでございます。
ただし、シングルプレイとの違いは、一緒に遊んでいる他のプレイヤーがいるのですから、その人たちの事情をわかってあげることでございましょう
何の挨拶もなく、いきなりゲームを止めてしまったり、また、もう眠いから止めたいと言っている相手をえんえんと引き止めたりするのは、あまりよろしくございませんな。
要は、チャットと同じで、マナーを守ることが大事、ということでございます。
→戻る


ソフトを買う以外に、お金はどれくらいかかるの?

サーバー型のゲームでは、サーバーの利用料金として、パッケージとは別にお金がかかるのが普通でございます。月当たりいくら、という課金形式が多いようでございますな。
マッチング型では、ロビーサーバーというサーバーは使用するわけですが、無料が普通のようです。
おっと、忘れておりましたが、インターネット接続のための電話料金やプロバイダ料金は、皆様の負担になりますので、お気をつけください。
→戻る


メールアドレスなど個人情報の流出があったりしないの?

最近は、こういった話題が大きなニュースになるようですから、ご心配ごもっともでございます。
しかしながら、これまでネットワークゲームの運営ソフトメーカーから、個人情報が流出したという話は聞いたことがありません。もちろん「アプサラス」でも、そのようなことがないよう細心の注意を払わさせていただきますので、どうかご安心ください。
→戻る


最近、廉価版のパソコンを買ったんですが、そういう安いマシンでも遊べますか?

最近は、低額パソコンといってもかなりの高性能でございますから、ソフトごとの最低スペックを満たしていれば、十分でございましょう。
アドバイスがあるとしたら、メモリーを多めに搭載しておくことでございましょうか。少なくとも128メガバイト、できれば256メガバイトを搭載しておけば、しばらくはどのようなゲームでも安心でございます。
→戻る


ネットワークゲームを始めるのに、最初に揃えないといけないモノって何?

まずはパソコンと、インターネットに接続する通信機器でございます。ま、このホームページをご覧になれているということは、最低限のモノは揃っているということでございましょう。
あえていうならば、出来るだけ快適にゲームを楽しむためには、高速な通信環境を用意するのが賢明と存じます。電話回線をISDNにするのが、手っ取り早ようございますな。
それに最近では、フレッツ・ISDNなどという、ネットワークゲームを楽しむために生まれたようなサービスも始まったそうではございませぬか。一度、お調べになってみるとよろしいですよ。
→戻る


「荒らし」とか、他人を攻撃したりとか、怖い人がいるって聞きましたが、
はじめてでも安心してプレイできるんですか?

現実世界と同様に、ネットの世界にも、良ろしくない行為をする方はいるようでございますな。まことに悲しいことでございます。
でも、ご安心ください。ごくわずかの限られた人に過ぎません。ほとんどの方は、(これも現実世界と同じように)良い方ばかりです。
初心者の方には、あなた様にその気さえあれば、ゲームをサポートしてくださるベテランのプレイヤーが、必ずといっていいほど現れます
シミュレーションゲームであれば、ルールやコツを教えてくれ、ロールプレイングゲームであれば、アイテムをくれたり、世界のナビゲーションをしてくれるでしょう。
これも、ネットワークゲームならではの、すばらしい特徴でございます。
→戻る


知り合いだけとか、女の子だけでゲームがしたいんですけれど?

もちろんできますよ。
あらかじめメールなどで連絡を取っておき、サーバー型ゲームのサーバーや、マッチング型ゲームのロビーサーバーで待ちあわせればよいのでございます。
でも、わたくしは、あえて知らない人とのゲームをお薦めいたします。ネットワークという仮想世界の中で新たな出会いを楽しんでみてはいかがでしょうか?
→戻る


一緒にプレイする仲間をどうやって見つければいいの?

人気のあるゲームであれば、そのゲームに関するホームページを作成されているプレイヤーがいっぱいいらっしゃいます。そんなホームページを訪れてみてはいかがでしょうか?
ホームページのアドレスは、インターネットの検索エンジンでゲーム名をキーに検索すれば簡単に見つかるかと存じます。ゲームの情報も集めることができて一石二鳥でございますよ。
→戻る

 

キーに検索すれば簡単に見つかるかと存じます。ゲームの情報も集めることができて一石二鳥でございますよ。
→戻る