織田家 織田信長 天下布武(武力により天下を統一する)印の通り、戦国の覇者となる。明智光秀による本能寺の変により、炎の中に消えた。 |
|
直江家 直江兼続 上杉家の筆頭家老ながら、豊臣秀吉に評価され、大名並みに厚遇された。義や温情に厚く、戦では「愛」の字を前立てとした兜を用いた。 |
|
伊達家 伊達政宗 幼いころ病で右目を失い、独眼竜と呼ばれた。片倉小十郎、伊達成実らと共に東北に勢力を広げ、天下への野望を燃やし続けた。 |
|
佐竹家 佐竹義重 北条家や伊達家を敵に回しつつ、常陸を統一して佐竹家の最盛期を築いた知勇兼備の名将。陣頭指揮する姿は「鬼義重」と恐れられた。 |
|
北条家 北条氏康 早雲に始まる後北条家の三代当主。関東全域に勢力を広げた。内政に優れたほか、日本三大夜戦の河越夜戦に勝利するなど、知勇を備えた将。 |
|
井伊家 井伊直虎 遠江井伊谷の領主。不幸が続いて跡継ぎがいなくなった井伊家を切り盛りする一方で、かつての婚約者の遺児である井伊直政を育て上げた「女城主」。 |
|
上杉家 上杉謙信 越後の龍。毘沙門天の化身を称し、「毘」の軍旗を翻して疾駆する姿は軍神と恐れられた。領土拡大ではなく義のために戦ったという。 |
|
武田家 武田信玄 風林火山の旗印で知られる甲斐の虎。武田二十四将と騎馬軍団を率い、天下を目指した。上杉謙信との川中島の戦いは特に有名。 | |
徳川家 徳川家康 江戸幕府の創始者。桶狭間の合戦後に自立し、豊臣家への従属を経て勢力を拡大。関ヶ原合戦で勝利を収め征夷大将軍となった。 |
|
斎藤家 斎藤道三 美濃のマムシ。一介の油売りから大名に成り上がった話が伝わる、戦国下克上の典型。娘の帰蝶は織田信長に嫁ぎ濃姫と呼ばれた。 |
|
前田家 前田利家 加賀百万石の祖。信長の小姓から手柄を重ね、愛妻まつにも支えられ、秀吉政権下では五大老に。甥の慶次は有名な傾奇者。 |
|
大谷家 大谷吉継 義に厚く、豊臣秀吉も一目置いた名将。関ヶ原合戦では、親友・石田三成のために病をおして奮戦、藤堂高虎の軍を撃退する。 |
|
柳生家 柳生宗矩 柳生新陰流の宗主。大和・柳生の豪族だったが、父・石舟斎より剣術にて家康に仕え、のちに江戸幕府の将軍指南役となった。 |
|
真田家 真田幸村 日の本一の兵と称された名将。関ヶ原敗戦後、紀州九度山に蟄居。大坂の陣では「真田丸」と呼ばれる出城を築き、徳川軍を翻弄した。 |
|
豊臣家 豊臣秀吉 戦国一の出世頭。傑出した人望と知略で、信長の草履取りから立身出世。本能寺の変後、明智光秀らを次々と倒し、天下に覇を唱えた。 |
|
毛利家 毛利元就 一豪族から始まり、中国地方を統一。息子の隆元、吉川元春、小早川隆景へ、兄弟の結束を三本の矢に例えたという話が伝わる。 |
|
長宗我部家 長宗我部元親 幼いころは色白で優しげな「姫若子」だったが、見事な初陣を飾り「鬼若子」となる。四国を制覇し「土佐の出来人」と呼ばれた。 |
|
大友家 大友宗麟 豊後など九州6カ国の守護と九州探題を兼ね、大友家の最盛期を築く。のちキリスト教に帰依し、南蛮貿易を行いつつキリシタン王国を目指した。 |
|
龍造寺家 龍造寺隆信 九州5カ国2島を領した「肥前の熊」。少弐冬尚、神代勝利ら有力大名を次々に撃ち破り、龍造寺家を九州三強の一角にまでのし上げた。 |
|
島津家 島津義弘 島津四兄弟の次男。島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。関ヶ原合戦では家康の本陣近くを敵中突破して「鬼島津」の名を高めた。 |