島津家 島津義弘 島津四兄弟の次男。島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。関ヶ原合戦では家康の本陣近くを敵中突破して「鬼島津」の名を高めた。 |
|
南部家 南部晴政 南部家24代当主。三戸城を本拠に下北半島から北上川中央部まで「三日月の丸くなるまで南部領」といわれた広大な版図を築く。 |
|
伊達家 伊達輝宗 伊達家16代当主。「天文の乱」により失われた伊達家の領土を巧みな外交戦略によって回復し、南奥羽に多大な影響力を持った。 |
|
蘆名家 蘆名盛氏 会津の戦国大名。「天文の乱」をきっかけに勢威を増し、蘆名氏の最大版図を築く。早くに隠居したが、以後も家中統率に努めた。 |
|
佐竹家 佐竹義重 北条家や伊達家を敵に回しつつ、常陸を統一して佐竹家の最盛期を築いた知勇兼備の名将。陣頭指揮する姿は「鬼義重」と恐れられた。 |
|
北条家 北条氏政 早雲に始まる後北条家の四代当主。優秀な弟たちや家臣団に支えられ、北条家の地位を不動のものにした。 |
|
上杉家 上杉謙信 越後の龍。毘沙門天の化身を称し、「毘」の軍旗を翻して疾駆する姿は軍神と恐れられた。領土拡大ではなく義のために戦ったという。 |
|
武田家 武田勝頼 信玄の四男。当初は諏訪氏を継いだため、諏訪四郎と呼ばれた。家督の相続後、強硬策をもって領国を広げた勇将。 |
|
徳川家 徳川家康 江戸幕府の創始者。桶狭間の合戦後に自立し、豊臣家への従属を経て勢力を拡大。関ヶ原合戦で勝利を収め征夷大将軍となった。 |
|
織田家 織田信長 天下布武(武力により天下を統一する)印の通り、戦国の覇者となる。明智光秀による本能寺の変により、炎の中に消えた。 |
|
柴田家 柴田勝家 鬼柴田、かかれ柴田と呼ばれた猛将。本能寺の変後、信長の妹・市を娶り、浅井三姉妹の義父に。賤ヶ岳、北ノ庄で秀吉方と戦った。 |
|
蒲生家 蒲生氏郷 文武両道の才将。信長に見出され、秀吉にも力量を高く評価され警戒された。戦場では常に先陣に立つ一方、茶道・和歌にも優れた。 |
|
鈴木家 雑賀孫市 雑賀衆の棟梁。雑賀の鉄砲衆を率いて石山本願寺に入り、織田信長の軍を苦しめた。下間頼廉と共に「大坂之左右之大将」と称された。 |
|
本願寺家 本願寺顕如 本願寺11世法主。証如の子。武家勢力に抵抗し、日本各地で一向宗門徒を蜂起させる。特に織田信長とは10年の長きに渡って抗争を続けた。 |
|
明智家 明智光秀 美濃の名族に生まれたが、流浪の前半生の末、信長に仕える。筆頭家臣となるも、突如、本能寺の信長を討ち、一時は天下を握る。 |
|
宇喜多家 宇喜多直家 暗殺・毒殺・騙し討ちなど、権謀術数の限りを尽くして敵を葬り去った稀代の謀将。最後は主君・浦上宗景を追放して備前を掌握した。 |
|
毛利家 毛利輝元 祖父・元就の死後、家督を継ぐ。中国地方における毛利家の勢力を拡大する。関ヶ原合戦では西軍の総大将を務めた。 |
|
長宗我部家 長宗我部元親 幼いころは色白で優しげな「姫若子」だったが、見事な初陣を飾り「鬼若子」となる。四国を制覇し「土佐の出来人」と呼ばれた。 |
|
大友家 大友宗麟 豊後など九州6カ国の守護と九州探題を兼ね、大友家の最盛期を築く。のちキリスト教に帰依し、南蛮貿易を行いつつキリシタン王国を目指した。 |
|
龍造寺家 龍造寺隆信 九州5カ国2島を領した「肥前の熊」。少弐冬尚、神代勝利ら有力大名を次々に撃ち破り、龍造寺家を九州三強の一角にまでのし上げた。 |