伊達家 伊達政宗 幼いころ病で右目を失い、独眼竜とよばれた。片倉小十郎、伊達成実らと共に東北に勢力を広げ、天下への野望を燃やし続けた。 |
|
最上家 最上義光 密約外交や敵重臣の暗殺など、巧みな調略で勢力を拡大した出羽の驍将。伊達家・上杉家と戦いながら、最上家最大の版図を築いた。 |
|
佐竹家 佐竹義重 北条家や伊達家を敵に回しつつ、常陸を統一して佐竹家の最盛期を築いた知勇兼備の名将。陣頭指揮する姿は「鬼義重」と恐れられた。 |
|
津軽家 津軽為信 三国志の関羽に憧れて髭を伸ばしており、「髭殿」と呼ばれた。機を計って主家・南部家から独立すると、17年かけて津軽を統一した。 |
|
北条家 北条氏政 早雲に始まる後北条家の四代当主。優秀な弟たちや家臣団に支えられ、北条家の地位を不動のものにした。 |
|
上杉家 上杉景勝 養父・謙信の死後、御館の乱に勝利して家督を継いだ。家臣が丸一日声を聞かなかった日もあるほど寡黙であったという。 |
|
真田家 真田昌幸 「表裏比興の者」と豊臣秀吉に評された知謀の将。信之、幸村の父。居城・上田城にて二度に渡って徳川の大軍を翻弄、恐れられた。 |
|
徳川家 徳川家康 江戸幕府の創始者。桶狭間の合戦後に自立し、豊臣家への従属を経て勢力を拡大。関ヶ原合戦で勝利を収め征夷大将軍となった。 |
|
前田家 前田利家 加賀百万石の祖。信長の小姓から手柄を重ね、愛妻まつにも支えられ、秀吉政権下では五大老に。甥の慶次は有名な傾奇者。 |
|
丹羽家 丹羽長秀 織田家家臣。早くから若狭の統治を任される等、信長から重用される。本能寺の変後は秀吉につき、彼の躍進を補佐していった。 |
|
織田家 織田信雄 信長の次男。伊勢の名門・北畠家の養子として家督を継ぎ、伊勢・伊賀方面を統治する。戦乱の世を生き延び、大名として存続していった。 |
|
鈴木家 雑賀孫市 雑賀衆の棟梁。雑賀の鉄砲衆を率いて石山本願寺に入り、織田信長の軍を苦しめた。下間頼廉と共に「大坂之左右之大将」と称された。 |
|
羽柴家 羽柴秀吉 のちの太閤・豊臣秀吉。信長の草履取りから立身出世。姫路城を本拠に中国攻め中、本能寺の変が発生。明智光秀を討ち天下人に。 |
|
細川家 細川忠興 名門・細川家の出自にして、当代一流の文化人、当代屈指の戦上手として知られる。冷静にして激しやすい性格で、妻を愛してやまない。 |
|
宇喜多家 宇喜多秀家 豊臣秀吉に寵愛され、若くして五大老となる。内乱で多くの重臣を失うが、関ヶ原合戦では西軍最大の兵力で奮戦する。 |
|
毛利家 毛利輝元 祖父・元就の死後、家督を継ぐ。中国地方における毛利家の勢力を拡大する。関ヶ原合戦では西軍の総大将を務めた。 |
|
長宗我部家 長宗我部元親 幼いころは色白で優しげな「姫若子」だったが、見事な初陣を飾り「鬼若子」となる。四国を制覇し「土佐の出来人」と呼ばれた。 |
|
大友家 大友宗麟 豊後など九州6カ国の守護と九州探題を兼ね、大友家の最盛期を築く。のちキリスト教に帰依し、南蛮貿易を行いつつキリシタン王国を目指した。 |
|
鍋島家 鍋島直茂 龍造寺を支え続けた知勇兼備の将。主君隆信の討死後は傾いた主家に代わって肥前の国政を行い、佐賀城主として大名となる。 |
|
島津家 島津義弘 島津四兄弟の次男。島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。関ヶ原合戦では家康の本陣近くを敵中突破して「鬼島津」の名を高めた。 |