石田家 石田三成 豊臣家・五奉行の1人。その手腕を「無双の才覚」と讃えられた。秀吉死後、西軍を指揮して徳川家康との関ヶ原合戦に臨んだ。 |
|
徳川家 徳川家康 江戸幕府の創始者。桶狭間の合戦後に自立し、豊臣家への従属を経て勢力を拡大。関ヶ原合戦で勝利を収め征夷大将軍となった。 |
|
津軽家 津軽為信 三国志の関羽に憧れて髭を伸ばしており、「髭殿」と呼ばれた。機を計って主家・南部家から独立すると、17年かけて津軽を統一した。 |
|
伊達家 伊達政宗 幼いころ病で右目を失い、独眼竜と呼ばれた。片倉小十郎、伊達成実らと共に東北に勢力を広げ、天下への野望を燃やし続けた。 |
|
上杉家 上杉景勝 養父・謙信の死後、御館の乱に勝利して家督を継いだ。家臣が丸一日声を聞かなかった日もあるほど寡黙であったという。 |
|
佐竹家 佐竹義宣 鬼と呼ばれた父に劣らぬ剛将。趨勢の見えた関ヶ原でも東軍に味方せず、秋田への転封も甘んじて受けた、天下一の律義者。 |
|
真田家 真田昌幸 「表裏比興の者」と豊臣秀吉に評された知謀の将。信之、幸村の父。居城・上田城にて二度に渡って徳川の大軍を翻弄、恐れられた。 |
|
山内家 山内一豊 正室・千代の内助の功により順調に出世を遂げ、各地で活躍。関ヶ原合戦の際は居城・掛川城を徳川家康に献上し、戦後、土佐高知24万石を得た。 |
|
福島家 福島正則 豊臣秀吉子飼いの勇将にして、賤ヶ岳七本槍の筆頭。石田三成と衝突し、関ヶ原合戦では東軍の主力として奮戦。戦後、安芸広島49万石を得る。 |
|
織田家 織田信長 天下布武(武力により天下を統一する)印の通り、戦国の覇者となる。明智光秀による本能寺の変により、炎の中に消えた。 |
|
大谷家 大谷吉継 義に厚く、豊臣秀吉も一目置いた名将。関ヶ原合戦では、親友・石田三成のために病をおして奮戦、藤堂高虎の軍を撃退する。 |
|
九鬼家 九鬼嘉隆 志摩海賊衆の1人で、織田家に味方して大名にまで出世した「海賊大名」。木津川口合戦では、6隻の鉄甲船で毛利水軍600隻を撃破した。 |
|
豊臣家 豊臣秀頼 秀吉の次男。わずか5歳で天下人を継ぐ。関ヶ原合戦後、強大化を続ける徳川家康に対し、大坂城での決戦に踏み切った。 |
|
吉川家 吉川広家 元春の三男。関ヶ原合戦で西軍の敗北を予想し、外交工作によって毛利家の存続をはかる。しかし宗家は防長2国に減封され、家中から裏切り者と非難された。 |
|
宇喜多家 宇喜多秀家 豊臣秀吉に寵愛され、若くして五大老となる。内乱で多くの重臣を失うが、関ヶ原合戦では西軍最大の兵力で奮戦する。 |
|
毛利家 毛利輝元 祖父・元就の死後、家督を継ぐ。中国地方における毛利家の勢力を拡大する。関ヶ原合戦では西軍の総大将を務めた。 |
|
長宗我部家 長宗我部盛親 元親の四男。関ヶ原合戦で西軍に属して改易され、京で寺子屋を開く。のち大坂城に入り、藤堂高虎軍を壊滅させるなど活躍したが、大坂落城後、斬首された。 |
|
小早川家 小早川秀秋 金吾中納言。豊臣秀吉の命により小早川隆景の養子となる。関ヶ原合戦では東軍に寝返り、東軍勝利に大きく貢献した。 |
|
黒田家 黒田官兵衛 号は如水。豊臣秀吉の参謀として、その天下統一に大きく貢献した。秀吉は、自身の死後に天下を取るのは官兵衛だと評価し、恐れていたという。 |
|
島津家 島津義弘 島津四兄弟の次男。島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。関ヶ原合戦では家康の本陣近くを敵中突破して「鬼島津」の名を高めた。 |